清滝城とは? わかりやすく解説

清滝城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/13 15:22 UTC 版)

清滝城(きよたきじょう)は、信濃国埴科郡英多荘(現・長野県長野市松代清滝)にあった日本の城山城)。

1335年建武2年)、諏訪氏滋野氏らが北条時行を匿い、鎌倉幕府の再興を図った。これに呼応した国人領主の四宮氏(武水別神社神官家)や保科氏諏訪神党)・関屋氏(皆神山神社神官家)・夏目氏(石川荘)らは足利方の小笠原貞宗船山守護所を襲撃(青沼合戦)した。一時劣勢であった足利勢が鎌倉を奪回して中先代の乱が収束に向かうと、後ろ盾を得た守護小笠原氏は勢いを盛り返した。そして北条勢の残党が立て篭もるこの城を1336年(建武3年)に村上信貞らと共に攻略して、さらに高坂氏が籠る牧城へと転戦した。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清滝城」の関連用語

清滝城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清滝城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清滝城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS