減極剤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 減極剤の意味・解説 

げんきょく‐ざい【減極剤】

読み方:げんきょくざい

電池電解槽での反応に際して起こる分極を減らす物質分極主として電極生じ水素によって起こるため酸化剤用いられる乾電池二酸化マンガン空気電池酸素など。復極剤消極剤


減極剤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/08 15:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

減極剤(げんきょくざい)は、電池あるいは電解槽英語版内において、分極が起こるのを防止する物質である[1][2]。おもに酸化剤が用いられるのは、電池の負極から正極、あるいは電解槽の陽極から陰極へ流れてきた電子水素イオンが結びつくことで分極が起きるためであり、これを酸化する働きをもつ[1][2][3]二酸化マンガン過酸化水素水二クロム酸カリウム、あるいは酸素など[1]

消極剤(しょうきょくざい)、復極剤(ふっきょくざい)ともいう[3]。電池では活物質(かつぶっしつ)ともいう[2]。電池では冒頭のような一般的な活性物質を正極活物質(せいきょくかつぶっしつ)と呼び、逆に負極まわりで作用する、還元剤を用いた負極活物質(ふきょくかつぶっしつ)も存在する[2]

電池において減極剤が正極活物質と呼ばれるようになったのは、電池では厳密に言えば減極剤なるものはそもそも存在しないからである。 これを投入すると分極が防がれただけでは説明が付かないほどに大きく電圧が上昇するが何故大きく電圧が上昇するかといえば減極剤自体が極めて強い酸化剤だからであり、減極剤が分極を防いでいると同時に減極剤が電池そのものを形成しているからである。 強力な酸化剤が還元剤と反応すること無く水素イオンとのみ反応を起こすという事はあり得ないのである。 そのため減極剤による電圧上昇作用は分極を防いでいる事による面もあるが、しかしどちらかと言えばより大きな酸化還元反応を起こす事による面の方が大きい。[4]

略歴・概要

電池あるいは電解槽内において「分極」が起きるのが不都合なのは、反対方向の起電力を生じるからである[5]。減極剤は、発生した水素等を酸化(あるいは発生した酸素等を還元)して解消し、電池では正方向の起電力を保ち[1][2][3]、電解槽内における電気分解ではエネルギー効率の低下を防ぐ。

おもな減極剤

一次電池二次電池における減極剤の一覧である[6]

電池 構成
正極活物質
(減極剤)
電解質 負極活物質
一次電池 マンガン乾電池 二酸化マンガン電解 塩化亜鉛塩化アンモニウム 亜鉛
アルカリマンガン電池 二酸化マンガン電解 水酸化カリウム 亜鉛
酸化銀電池 酸化銀(I) 水酸化カリウムあるいは水酸化ナトリウム 亜鉛
水銀電池 酸化水銀(II) 水酸化カリウムあるいは水酸化ナトリウム 亜鉛
酸化水銀(II)+二酸化マンガン 水酸化カリウム
空気電池 酸素 塩化アンモニウム、塩化亜鉛 亜鉛
水酸化カリウム
リチウム電池 二酸化マンガン系 二酸化マンガン(β) 炭酸プロピレン等の有機溶媒過塩素酸リチウム英語版 リチウム
フルオロカーボン フルオロカーボン((CF)n 同上+四フッ化ホウ酸リチウム英語版
酸化銅(II) 酸化銅(II) 同上+ジオキソラン
塩化チオニル 塩化チオニル 塩化チオニル+塩化リチウム三塩化アルミニウム
固体電解質 ヨウ素 ヨウ化リチウム
塩化チオニルリチウム電池 炭素 塩化チオニール、塩化リチウム、三塩化アルミニウム
超薄型 CF2 二酸化マンガン
二次電池 鉛蓄電池 開放形 二酸化鉛 硫酸
密閉形
アルカリ蓄電池 ニッケルカドミウム電池 密閉形 オキシ水酸化ニッケル 水酸化カリウム カドミウム
開放形
酸化銀・亜鉛蓄電池 酸化銀(I) 水酸化カリウム(酸化亜鉛飽和) 亜鉛
ニッケル・亜鉛蓄電池 水酸化ニッケル 水酸化カリウム(酸化亜鉛飽和) 亜鉛
酸化銀・カドミウム電池 酸化銀(I) 水酸化カリウム カドミウム

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d デジタル大辞泉「減極剤」、コトバンク、2012年1月19日閲覧。
  2. ^ a b c d e 電機大、p.99.
  3. ^ a b c デジタル大辞泉『消極剤』 - コトバンク、2012年1月19日閲覧。
  4. ^ 新理系の化学(下)三訂版、石川正明著、p62-p63
  5. ^ デジタル大辞泉『分極』 - コトバンク、2012年1月19日閲覧。
  6. ^ 電機大、p.100-101.

参考文献

関連項目

外部リンク



「減極剤」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「減極剤」の関連用語

1
復極剤 デジタル大辞泉
100% |||||

2
消極剤 デジタル大辞泉
100% |||||



5
電池活物質 デジタル大辞泉
100% |||||

6
ルクランシェ電池 デジタル大辞泉
90% |||||

7
空気電池 デジタル大辞泉
90% |||||

8
水銀電池 デジタル大辞泉
56% |||||



減極剤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



減極剤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの減極剤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS