源頼房とは? わかりやすく解説

源頼房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 05:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
源頼房
時代 平安時代中期
生誕 不詳
死没 不詳
別名 荒加賀
官位 従五位下蔵人兵庫助加賀守肥前守
氏族 大和源氏
父母 父:源頼親
兄弟 頼成[1]頼房頼遠、頼基、頼怡
藤原嬉子女房
頼俊、親宗、為房、清仁親王
テンプレートを表示

源 頼房(みなもと の よりふさ)は、平安時代中期の武将大和守源頼親の次男。官位従五位下加賀守荒加賀と呼ばれた。

略歴

加賀守任期後の永承4年(1049年)12月、長らく対立関係にあった興福寺の大衆が国司である父・頼親の邸宅に攻め寄せ、頼房がこれに矢で応戦して多数の僧を殺害したことから、激昂した興福寺の訴えにより翌年(1050年)正月、頼親は土佐国に、頼房は隠岐国に配流されることとなった(『扶桑略記』)。

康平5年(1063年)12月、赦免されて、本位に復する。しかし承保3年(1076年)、再び興福寺の訴えにより肥前国へ配流となり、同地において間もなく没したという。

系譜

脚注

  1. ^ 奈良県史所収『越智氏略系図』と戦国大名系譜人名事典所収『越智氏系図』)によると父と記されている。
  2. ^ 早稲田大学本『後拾遺和歌集』の勘物によれば藤原嬉子(後冷泉天皇生母)に仕える女房であったという。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源頼房」の関連用語

源頼房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源頼房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源頼房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS