すべり【滑り/×辷り】
ぬめり【▽滑り】
滑り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/12 07:24 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
滑り とは滑ること。
- スリップ slipのこと。
- (電気関連、発電機関連用語)→「同期速度」で解説。
- (連歌・俳諧などの用語)平凡で見所のない句[1]。→凡作、駄作。
- (お笑い芸関連用語)芸人のほうは観客に笑ってもらうつもりでやっているのに期待に反して観客が笑ってくれないこと。→すべり芸、お笑い
関連項目
脚注
- ^ 大辞林第三版「滑り」
滑り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/27 01:12 UTC 版)
非同期機において、同期速度と実際の回転速度 N (rpm)との差を相対速度(そうたいそくど)という。相対速度は回転子からみた回転磁界の回転速度でもある。 相対速度と同期速度との比を滑り(すべり、slip)という。量記号は s 。ひらがなで すべり と表記される場合も多い。 s = N s − N N s {\displaystyle s={\frac {N_{s}-N}{N_{s}}}} 滑りの大きさによって、回転機の種類もしくは状態が判別できる。 滑りが0ならば、同期機である。 滑りが0でないのならば、非同期機である。滑りが0よりも小さいのならば、発電機である。 滑りが0よりも大きく、かつ1よりも小さいのならば、電動機である。 滑りが1よりも大きいのならば、制動機である。
※この「滑り」の解説は、「同期速度」の解説の一部です。
「滑り」を含む「同期速度」の記事については、「同期速度」の概要を参照ください。
「滑り」の例文・使い方・用例・文例
- ケイトは滑りやすい階段でバランスをくずした
- プロジェクトは上々の滑り出しだ
- そのチェスのこまは盤上から滑り落ちた
- 引き出しをもっと滑りよくできますか
- 驚いた女の人の手からグラスが滑り落ちた
- 彼はすばやく本の下に写真を滑り込ませた
- 郵便やさんがその郵便物を郵便受け口に滑りこませた
- 気をつけて!床が滑りやすいから
- 昨日滑りにくいヨガマットを買った。
- スキーでピストを滑り降りた。
- このショルダーバッグはすぐに肩から滑り落ちる。
- 彼女は砂山を滑り降りた。
- たくさんのローラーブレイドを使用するスケーターがこの川沿いを滑ります。
- ルート44は岩滑りのため部分的に閉鎖されています。
- あなたは滑り止めされた靴で来なければならない。
- 株価はこの数日下げ滑りが続いている。
- 新年の市場では中型株が好調な滑り出しを見せた。
- そしたら友達が来てみんなで公園に行ってブランコとか滑り台をして遊んだ。
- 滑り台で遊ぼう。
- 彼女は滑り台を滑るのが好きです。
- >> 「滑り」を含む用語の索引
- 滑りのページへのリンク