炒めとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 活用形辞書 > 炒めの意味・解説 

炒め

読み方:いため

マ行下一段活用動詞炒める」の連用形、あるいは連用形名詞化したもの


炒め

読み方:いため

【文語】マ行下二段活用動詞炒む」の連用形、あるいは連用形名詞化したもの

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

炒め

文語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

炒め物

(炒め から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 16:39 UTC 版)

中華鍋を用いて炒める様子

炒め物(いためもの)また炒め料理(いためりょうり)とは、少量のを使って野菜などの食材をかき混ぜながら加熱し、調味した料理である[1][2]

調理法

炒め物に使う鍋にはフライパン中華鍋を使うのが一般的である。炒める材料は薄いもの、火の通りが良いものが適している。煮物の下ごしらえとして行う場合は、煮物用の鍋を使って炒めた後に汁を加え煮る工程に入ることも多い。フランス語で言うソテー(動詞不定形sauter, 過去分詞形sauté)とは、ほぼこの炒める調理法に準ずる。ただし鮭のムニエルのように、鍋の中のものをかきまぜないで調理する場合には、鮭を「炒める」ではなく鮭を「焼く」と表現する方が適当である。

油炒めは、油の量と温度でテクスチャー(表面の視覚的な色や明るさ)が変化する。同じ種類の油炒めでも、中華料理店の油炒めのように多量の油を使った揚げ焼きのような油炒めと、日本の家庭料理用レシピの油炒めでは仕上がりが大きく異なる。また、中華料理の油炒めは高温で短時間に調理するが、イタリア料理のソフリットは、油に素材の風味を移すために低温でじっくり炒める。日本においても従来は、強い火力で短時間で調理する場合は「炒める」、弱火でゆっくりと調理する場合は「炒る(いる)」と表現を使い分ける傾向があった。

八宝菜のように、食材を炒めた後にスープ等の汁を入れて煮る料理もあり、これを炒め煮と呼ぶ。 炒めた食材にだし等を加え、それが蒸発してなくなるまで加熱する技法は煎り付け(炒り付け)と呼ばれる。 またフランス料理のスエ(原義:汗をかく)や、沖縄料理ンブシー(「蒸し」の意。ンブサーとも)のように主に野菜類を少量ので炒めた後、をして材料から出る水分蒸し煮にする技法がある。

普通の油炒めは十分に空焼きした鍋にを入れ、その後、食材を入れて行う。テフロン加工等されているもので炒める場合、鍋そのものの表面の劣化を防ぐために空焼きを避けるのと、また油を特に注がなくとも食品に含まれる油があれば鍋の表面に食材がこびりつかないので、あえて油を使わずに済ませてしまうこともある。他にも、ニンニクネギ等の香りを出すために炒める場合は、空焼きをしていない鍋で弱火でゆっくり加熱し、焦がさないように行うことが通例である。

栄養摂取の観点から見ると、油を使って短時間の加熱で済ませるため、ビタミンAのような脂溶性の栄養素を摂取しやすく、かつビタミンCのような熱に弱い栄養素もあまり失うことなく摂取することができるメリットがある。しかし前述の通り、油を使わないで炒めたり、また炒め煮にする場合には必ずしもこの限りではない。

炒め料理の例

※料理本に書かれている炒め料理は、レシピによって「○○の△△炒め(○○は具材、△△は油などの調味料やソース類)」と書かれることが多い。

脚注

出典

  1. ^ 『広辞苑 第五版』岩波書店、1998年。ISBN 978-4000801119 
  2. ^ Yahoo!辞書 炒めるの意味とは”. 大辞林. 2013年1月18日閲覧。

参考文献

  • Harold McGee 著、香西みどり 訳『マギー キッチンサイエンス』共立出版、2008年。ISBN 9784320061606 

関連項目

外部リンク


「炒め」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「炒め」の関連用語

炒めのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



炒めのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの炒め物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS