無効な種
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/24 16:43 UTC 版)
アラバマ州 Mooreville Chalk 累層から産出した中には記載されてないものもおり、独立した分類群を代表する可能性が高いものもある。"Clidastes moorevillensis" は歯の特徴に基づいて C. propython および C. liodontus から区別される。 Clidastes liodontus は後期コニアシアンからカンパニアンにあたるカンザス州ニオブララ累層のスモーキーヒルチョーク部層から記載された。また、この種はコニアシアンにあたるさらに早期の化石記録もあり、後の C. propython の祖先である可能性もある。C. liodontus は全長3 - 4メートルで、全長 4 - 5メートル以上に及ぶこともある C. propython と比較すると小型である。C. liodontus のタイプ標本はカンザス州ニオブララ累層から産出した上顎骨・前上顎骨・歯骨からなり、Bayerische Staatssammlung für Paläontologie に所蔵されたが、第二次世界大戦で紛失した。Russell (1967)では以下のように本種の形態が記載されている。 水平な断面において前上顎骨がV字型をなし、前上顎骨歯の前方に小さな吻が存在する。 第2前上顎骨歯の根元の後腹側部位が上顎骨との縫合表面に露出しない。 前上顎骨 - 上顎骨の縫合線が後側で第4上顎骨歯から第6上顎骨歯にかけて連続的に上昇し、頭蓋骨の経線方向軸に平行する。 上顎骨歯は14 - 15本である。 頭頂骨の中央背側表面が狭い。 頭頂孔が小さく、前頭骨との縫合線から明確に離れている。 頭頂孔が頭蓋腔に向かって腹側に開くが、広い入り口に向かって幅が広がらない。 前耳骨の前側境界が棚状構造をなすことなく前耳骨切痕の下に下る。 第VII脳神経のための孔が前耳骨の内壁を通って頭蓋腔に存在する。 方形骨に上あぶみ骨突起が存在しない。 歯骨歯は16本である。 Lively (2019) では Clidastes liodontus は "C. moorevillensis" ともども疑問名であると主張され、クリダステス属は C. propython だけになることが提唱された。
※この「無効な種」の解説は、「クリダステス」の解説の一部です。
「無効な種」を含む「クリダステス」の記事については、「クリダステス」の概要を参照ください。
- 無効な種のページへのリンク