特別大使とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 特別大使の意味・解説 

とくべつ‐たいし【特別大使】

読み方:とくべつたいし

親善交流推進広報などのために、式典参加した宣伝活動行ったりする役目また、それに任じられた人。


特別大使

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/17 20:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

特別大使(とくべつたいし、英語: Special Ambassador)とは、

  • 特定の政策領域や交渉課題を担当するため、特別に任ずる官職またはその任にある者[1]
  • 国際的な親善や交流の推進、広報などの目的で式典への参加や宣伝活動を行う役割またはその称号。或いは、その任にある任にある者[2]

をいう。

特定の政策領域に任じられる特別大使

特別大使の官職は国際会議での主たる外交担当者として、あるいは特定の外交交渉の大使級の担当者として設置される官職である。英国では地球温暖化問題など環境政策分野を担当する気候変動特別大使の官職を置いていることや[3]、2012年6月の日本モンゴル経済連携協定交渉におけるモンゴル側の担当者としてエルボンド自由協定特別大使が交渉にあたったことなどその例である[4]

国際親善や文化交流のシンボルキャラクターとしての特別大使

また、特別大使は外交官の官職としてのみならず、親善大使観光大使同様、広報を目的としてシンボルキャラクターとして任じられることがある。日本では俳優杉良太郎2010年4月1日には外務省の日本ベトナム特別大使に任じられたほか、2013年2月25日には日本・ASEAN特別大使に任じられたことはその例である[5]。また、2020年東京五輪招致運動に際しては、日本のアニメキャラクターである「ドラえもん」が東京五輪招致スペシャルアンバサダー(特別大使)に任じられている[6]。地方では奈良県奈良市が2013年9月28日に俳優の八嶋智人映画監督河瀬直美を奈良市観光特別大使に委嘱している[7]

海外で活躍している俳優プロデューサー小山田真は、日本では京都国際観光大使おかやま国際観光親善大使に任じられ、アメリカでは日米両国民が互いに友好を深め相互理解を促進するために南カリフォルニアで1909年に創立された民間の非営利団体南カリフォルニア日米協会のスペシャル・アンバサダーに任じられ現在も海外で活動をしている。

脚注

  1. ^ 本項「特定の政策領域に任じられる特別大使」を参照。
  2. ^ 特別大使[要文献特定詳細情報]デジタル大辞泉[要文献特定詳細情報]コトノハ[要文献特定詳細情報]参照。
  3. ^ 「日本、欧州エネ政策参考に――多角的視点で議論を(Eの新話)」『読売新聞2012年10月26日東京朝刊2頁参照。
  4. ^ 「日本・モンゴル政府、EPA、4日交渉」『日本経済新聞』2012年6月2日朝刊2頁参照。
  5. ^ 「杉良太郎さん、日・ASEAN特別大使に」『朝日新聞』2013年2月26日朝刊4頁および外務省ウェブサイト「杉良太郎氏に対する日・ASEAN特別大使としての委嘱状交付」参照。
  6. ^ 「ドラえもん就任 東京五輪招致の特別大使」『朝日新聞』2013年4月6日朝刊37頁参照。
  7. ^ 「奈良市観光特別大使:古里「いっぱい」魅力発信 俳優 八嶋さんと映画監督 河瀬さんに委嘱」『毎日新聞』2013年9月29日朝刊地方版/奈良26頁参照。

参照文献

文献資料

報道資料

  • 『朝日新聞』2013年2月26日朝刊
  • 『朝日新聞』2013年4月6日朝刊
  • 『日本経済新聞』2012年6月2日朝刊
  • 『毎日新聞』2013年9月29日朝刊地方版/奈良
  • 『読売新聞』2012年10月26日東京朝刊

外部リンク

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特別大使」の関連用語

特別大使のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特別大使のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの特別大使 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS