用兵評価とは? わかりやすく解説

用兵評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 05:22 UTC 版)

大淀 (軽巡洋艦)」の記事における「用兵評価」の解説

大淀」は1944年昭和19年3月水上機格納庫改装して司令部施設とした。格納庫三段仕切り上段幕僚寝室中段作戦室幕僚事務室下段司令部付の事務室倉庫があった。当時連合艦隊情報参謀だった中島親孝中佐大淀司令部施設について鉄板仕切り防火塗料塗っただけで気持ち良い部屋ではなかったが広さ充分使いやすかった」と回想している。連合艦隊長官室と参謀長室は艦橋真下にあり、作戦室居室往復には露天甲板移動する必要があった。また航海中は艦橋直下小さな作戦室使用していたという。碇泊中、前甲板には常に天幕がはられて長官幕僚休憩し軍楽隊演奏聴きながら食事をとった。 艦隊指揮を行う事を専門建造された艦すなわち指揮専用艦としては、同時期にアメリカ海軍運用したアパラチアン級揚陸指揮艦英語版)と同コンセプトと言える。だが艦隊旗艦としては司令部施設狭くマリアナ沖海戦後に連合艦隊司令部第二艦隊第三艦隊指揮官幕僚集まって行われた報告および研究会は、大淀ではなく大和型戦艦武蔵開かれた。またレイテ沖海戦後戦闘詳報では、用兵側から司令部旗艦」について不満点列挙されている。まず司令部旗艦としては攻撃力防御力劣り通信能力限定的であることから「旗艦不適トセラレアリ、中途半端ニテ何レトモツカザル存在ニナリ」と評し司令部施設廃して四連魚雷発射管2基の増設希望している。 搭載レーダーには不具合があった。レイテ沖海戦時大淀三式一号電波探信儀三型13号電探)を装備していたが、最大測定距離は瑞鶴の242kmに対し大淀は200kmであった二式二号電波探信儀一型第21号電探)と仮称二号電波探信儀二型第22号電探に関しては15.5cm主砲射撃衝撃故障頻発するため使い物にならず、13号電探無線電話電波混信するため測定不能となることがあった。 艦のバランス問題となった司令部施設改装と共に安定性失われ最大速力発揮時に転舵すると傾斜15-20度に達し『相当注意ヲ要スルモノアリ』という状態になった。この傾斜になると、高角砲の揚弾機停止することも改善要する点だった。戦闘詳報では、次の改装時にバルジ装備して安定性改善することを求めている。だが戦局の悪化から、根本的な解決策とられることはなかった。

※この「用兵評価」の解説は、「大淀 (軽巡洋艦)」の解説の一部です。
「用兵評価」を含む「大淀 (軽巡洋艦)」の記事については、「大淀 (軽巡洋艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「用兵評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「用兵評価」の関連用語

用兵評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



用兵評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大淀 (軽巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS