田中英夫とは? わかりやすく解説

田中英夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/14 05:21 UTC 版)

田中 英夫(たなか ひでお)


田中英夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 16:48 UTC 版)

GHQ草案手交時の脅迫問題」の記事における「田中英夫」の解説

ラウエル文書翻訳した田中英夫は、1973年佐藤功佐藤達夫と3人で行った座談会日本国憲法制定の過程問題点」で、2・13会談記録ではないものの、1946年2月19日付で、ホイットニーマッカーサー宛てた最高司令官のための覚え書き」の中でperson of the Emperorという言葉用いていることに触れ、「そういうことからいうと、〔2・13会談ホイットニーが〕person of the Emperorということばを使うことが、およそありえないことだとはどうもいえないではないか」とする。該当箇所以下のとおり- 「この憲法草案十分に理解すれば、それが、天皇尊厳一身護り(protecting the dignity and person of the Emperor)、修正された形で天皇制を護らしめるものであり(以下省略)」。 また、松本あれほど確信持って言うのだから「少なくとも〔ホイットニーが〕person of the Emperorといった可能性のほうが50%よりは多いといえるではないか」としている。 一方、「のめば〔戦犯裁判に〕ださない、のまなければ〔戦犯裁判に〕だす」という松本表現は、GHQがまだ態度決定をしておらず、GHQ案の受け入れ如何で天皇戦犯裁判にかけるかどうか決めるという含み持っている。しかし、マッカーサー3原則自体が「天皇は国の元首地位にある」としており、天皇制維持は前から決まっていることであるから松本表現は「ちょっと不正確」だとする。これに対し日本国憲法制定深く関わった佐藤達夫も「それは不正確だ」と賛同している。

※この「田中英夫」の解説は、「GHQ草案手交時の脅迫問題」の解説の一部です。
「田中英夫」を含む「GHQ草案手交時の脅迫問題」の記事については、「GHQ草案手交時の脅迫問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「田中英夫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中英夫」の関連用語

田中英夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中英夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中英夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGHQ草案手交時の脅迫問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS