田久保英夫とは? わかりやすく解説

たくぼ‐ひでお〔‐ひでを〕【田久保英夫】

読み方:たくぼひでお

[1928〜2001小説家東京生まれ米軍キャンプに働く学生アルバイト主人公にした「深い河」で芥川賞受賞短編名手として知られる。他に「辻火」「髪の環(わ)」「触媒」「海図」「木霊(こだま)集」など。


田久保英夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 01:05 UTC 版)

田久保 英夫
(たくぼ ひでお)
誕生 本名も同じ
1928年1月25日
日本東京府東京市浅草区浅草田中町
(現・東京都台東区日本堤
死没 (2001-04-14) 2001年4月14日(73歳没)
日本・東京都渋谷区代々木八幡
職業 著作家
言語 日本語
国籍 日本
教育 慶應義塾大学文学部
活動期間 1951年 - 2001年
ジャンル 小説
主題 心理小説
文学活動 三田文学同人メンバー
代表作 『深い河』(1969年)
『髪の環』(1976年)
『触媒』(1978年)
『海図』(1985年)
『木霊集』(1997年)
主な受賞歴 第46回芥川龍之介賞(1969年)
毎日出版文化賞(1976年)
芸術選奨文部大臣賞(1979年)
川端康成文学賞(1985年)
読売文学賞(1986年)
野間文芸賞(1997年)
デビュー作 『緑の年』(1959年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

田久保 英夫(たくぼ ひでお、1928年1月25日 - 2001年4月14日)は、東京府東京市浅草区(現在の東京都台東区)出身の小説家慶應義塾大学仏文科卒。精緻な文体で男女間の心理の陰翳を描き、短篇の名手として知られた。

来歴・人物

東京府東京市浅草区浅草田中町(現在の東京都台東区日本堤)生れ。父は小峰秀次郎、母は田久保ハル。下町の料亭で育つ。慶應義塾大学文学部フランス文学科卒業。山川方夫らと第三次『三田文学』を刊行した。1954年、戯曲「金婚式」を同誌に発表。以後「三田文学」編集及び執筆に携わる。1959年、『緑の年』を『新潮』に発表し文壇デビューするが、幼少時の体験を描いた『解禁』(1961年)で第46回芥川賞候補となり、注目される。その後、第47回(『睡蓮』にて)、第48回(『奢りの春』にて)と候補になるが、『深い河』で芥川賞を受賞したのは1969年(第61回)、41歳の時だった。

1985年から2000年まで、芥川賞選考委員。短編の名手と言われた。

2001年4月14日、食道癌による動脈破裂のため、東京都渋谷区代々木八幡の病院で死去。戒名は華文院釈世英で、遺骨は東京都立八柱霊園に埋葬された[1]

受賞歴

著書

長編

短編集・作品選集

  • 『解禁』新潮社 1963
    • 収録作品:解禁 / 埠頭 / 緑の年
  • 『遠く熱い時間』文藝春秋 1969 「奢りの春」集英社文庫 
    • 収録作品:遠く熱い時間 / 睡蓮 / 奢りの春
  • 『深い河』新潮社 1969
    • 収録作品:深い河 / 遠い夏から / 水いらず / 樹蔭
  • 『水中花』新潮社 1970 のち集英社文庫 
    • 収録作品:水中花 / 犬の関係 / 冬の陰画 / 蝕の光景
  • 『虹時計』講談社 1972
    • 収録作品:虹時計 / 静かな樹木 / 樹下再訪
  • 『薔薇の眠り』中央公論社 1972 のち文庫 
    • 収録作品:薔薇の眠り / 光る朝 / 悪い掌 / 不在の時 / 指の世界
  • 『新鋭作家叢書 田久保英夫集』河出書房新社 1972
    • 収録作品:解禁 / 奢りの春 / 深い河 / 遠い夏から / 茜の空 / 不可視なるものへの試み
  • 『髪の環』講談社、1976 のち文庫 
    • 収録作品:髪の環 / 月かげ / 蜜の味 / 夢の谷 / 河明り / 朝の通り / 夏野 / 羽搏き / 雫
  • 『女人祭』講談社 1979 - 連作短編集
    • 収録作品:果実 / 星屑 / 海馬 / 猫目 / 幻燈 / 剥製 / 櫻雨 / 風琴
  • 『蕾をめぐる七つの短篇』講談社 1983
    • 収録作品:蕾 / 分身たち / 衣裳 / 春昼 / 木婚式 / 絃楽 / 百日紅
  • 『海図』講談社 1985 のち文芸文庫 - 連作短編集
    • 収録作品:海図 / 風の木 / 野生 / 凪 / 夕の諧調 / 草の路 / 水宴
  • 『辻火』講談社 1986 のち文芸文庫 
    • 収録作品:辻火 / 菖蒲 / 桧垣 / 浮標
  • 『青を風に晒して』新潮社 1987
    • 収録作品:青い朝 / 黒い春 / 紅の砂 / 緑の雫
  • 『氷夢』講談社 1989 - 連作短編集
    • 収録作品:氷夢 / 双鏡 / 風祭 / 海溟 / 沃野 / 茜草 / 濤声
  • 『夢ごころ 現代能楽抄』新潮社 1991
    • 収録作品:高砂 / 斑女 / 紅葉狩 / 石橋 / 井筒 / 求塚 / 二人静 / 綾鼓 / 野宮
  • 『木霊集』新潮社 1997
    • 収録作品:レイシーの実 / 胡桃割り / 白光の森 / 静か石 / 天の帆船 / 草上宴 / 木霊
  • 『生魄』文藝春秋 2001
    • 収録作品:菌糸 / 瑞月 / 行方 / 白蝋 / 生魄
  • 『深い河・辻火』講談社文芸文庫 2014
    • 収録作品:深い河 / 髪の環 / 蕾 / 氷夢 / 辻火 / レイシーの実 / 生魄

随筆

共著

脚注

  1. ^ 大塚英良『文学者掃苔録図書館』(原書房、2015年)133頁

参考


関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田久保英夫」の関連用語

田久保英夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田久保英夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田久保英夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS