画数とは? わかりやすく解説

かく‐すう〔クワク‐〕【画数/×劃数】

読み方:かくすう

漢字構成する、線や点の数。例えば、「画」は8画、「劃」は14画、「数」は13画


筆画

(画数 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/31 17:37 UTC 版)

筆画(ひっかく)とは漢字字体を構成する要素の一つで、最小の単位である。点画(てんかく)ともいう。筆を下ろして書き始め、再び離すことでできる「線」または「点」である。筆画の数を画数(かくすう)といい、1画、2画と数える。また筆画を並べていく順序を筆順という。

筆画の種類

筆画は、横画・縦画・斜画・点の4つに大きく分けられる[1]

  • 横画(おうかく)とは、水平方向(横)に書く線をいう[2]
  • 縦画(じゅうかく)とは、垂直方向(縦)に書く線をいう[3]
  • 斜画(しゃかく)とは、斜めに書く線で、左はらい、右はらい、左はね、右はねのことをいう[4]

古くは永字八法という「永」の字を使った書法で筆画の基本を説いていた。側(ソク、点)、勒(ロク、横画)、努(ド、縦画)、(テキ、左はねの斜画)、策(サク、短い右上がりの横画)、掠(リャク、左斜めはらいの斜画)、啄(タク、短い左斜めはらいの斜画)、磔(タク、右斜めはらいの斜画)。ただし、これはあくまでも書法の説明であって筆画を分析したものではない。

現在の中国では約30ほどの筆画が設けられている。点(丶)、横(一)、竪(ジュ)( たて)、提(右上斜めはね)、(ヘツ)(丿 左斜めはらい)、捺(ナツ)(乀 右斜めはらい)、鉤(コウ)(・亅 かぎ:横画または竪画からのはね)、折( おれ)の8つを基本とし、あとはその応用で説明される。例えば、「乃」の右の筆画は横折折折鉤。筆画を組み合わせて偏旁が作られる。

画像 中国大陸名称 台湾名称 日本語 Unicode
基本筆画
点 diǎn 點 diǎn てん CJK STROKE D: Ux31D4
横 héng 橫 héng よこ CJK STROKE H: Ux31D0
竪 shù 豎 shù たて CJK STROKE S: Ux31D1
提 tí 挑 tiāo はね CJK STROKE T: Ux31C0
捺 nà 捺 nà (みぎ)はらい CJK STROKE N: Ux31CF
撇 piě 撇 piě (ひだり)はらい CJK STROKE P: Ux31D2
鈎 gōu 鉤 gōu はね、かぎ CJK STROKE G (コードポイント無し)
折 zhé 折 zhé おれ CJK STROKE Z (コードポイント無し)
加工
弯 wān 彎 wān そり(左) CJK STROKE W (コードポイント無し)
斜 xié 曲 qū そり(右) CJK STROKE X (コードポイント無し)

上記以外の筆画のほとんどはその応用であるが、その他の例外的な筆画(ループする筆画など)を持つ漢字の例として、次のようなものが挙げられる。

  • 𠆭𠇇𠍋𠪳𡆢𡦹𡧑𢀓𦮙𦹗

筆画の利用

筆画を利用して漢字の検索、コンピュータでの入力などが行われている。

  • 四角号碼索引 - 漢字の四隅の筆画または筆画の組み合わせに0から9までの数字に分類し、左上、右上、左下、右下の順で数字をならべ索引できるようにしたもの。例えば「端」は左上が0(点と横の組み合わせ)、右上が2(竪やなど)、左下が1(横や提など)、右下が2で0212である。
  • 五筆順 - 筆画の形状(筆形)を5種類に大別し、それに従って文字を配列する。部首・総画・発音引きで補助的手段としてよく用いられる。
  • 五筆字型入力方法 - コンピュータでの中国語入力方式の一つ。キーボードに筆画や筆画の組み合わせを割り当てて入力する。中国でタイプライターを専門とする人たちはこの入力法を使うことが多い。
  • 画数順 - 漢字を画数の少ないものから多いものの順に並べていくこと。漢字字典には、漢字をまず部首に分けて部首の画数順に配置し、それぞれの部首とその部首内の漢字を部首部分を除いた画数順に配置する方法がある。の『字彙』によって確立された方法で、現在の日本の漢和辞典のほとんどがこの方法によっている。現在の中国の字書はピンインのアルファベット順であっても同じ音の漢字は画数の少ないものを先にする。
  • 総画索引 - 画数で漢字を検索する方法。漢字を総画数の同じものでまとめたものである。同画数の漢字は部首順にならべることが多い。

画数最大の文字

  • 教育漢字:議、競、護(20画)
  • 常用漢字:鬱(29画)
  • 人名用漢字:鷹、麟(24画)
  • JIS第一水準漢字:欝(25画)
    「欝」は初期のJIS漢字(JIS C 6226-1978、通称78JIS)の字体だと1画多くて26画になる。
  • 日本漢字能力検定準1級:鬱(29画)
  • JIS第二水準漢字:驫、鸞(30画)
  • 日本漢字能力検定1級:(33画)
  • JIS第三水準漢字(「鹿」を3つ並べた字)、(雨冠に「口」3つの下に「龍」)(33画)
  • JIS第四水準漢字:)(「驫」の下に「木」)(34画)
  • 新選漢和辞典)(36画)
  • UnicodeCJK統合漢字ブロック (U+4E00-U+9FFF))(48画)
  • 新大字典:)(48画)
  • 康熙字典、雷を4つ並べた字)(52画)
  • Unicode基本多言語面全体:、雷を4つ並べた字)(52画)
  • Unicode追加漢字面全体:𪚥、龍を4つ並べた字)、𠡛、興を4つ並べた字)(64画)
  • 大漢和辞典𪚥、龍を4つ並べた字)、𠡛、興を4つ並べた字)(64画)
    • 漢語大字典では「興」の中心部が異なる字体のため、60画となっている。
  • Unicode全体:𱁬)(84画) - たいとを参照。
  • 戸籍統一文字𪚥、龍を4つ並べた字)、𠡛、興を4つ並べた字)(64画)
  • 国字:(84画) - たいとを参照。
  • 部首(康煕字典の分類による):龠 (17画)

脚注

  1. ^ 書の技法用語 P.122
  2. ^ 書の技法用語 P.18
  3. ^ 書の技法用語 P.70
  4. ^ 読売書法講座 P.28 - 32

参考文献

関連項目


画数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 04:44 UTC 版)

理義字」の記事における「画数」の解説

理義字は同じ漢字組み合わせているため、画数ももとの漢字の2倍、3倍となることから、必然的に画数が多くなる傾向にある。「森」12画)は小学1年生割り当てられ教育漢字の中で最も画数が多い。

※この「画数」の解説は、「理義字」の解説の一部です。
「画数」を含む「理義字」の記事については、「理義字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「画数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

画数

出典:『Wiktionary』 (2020/03/01 08:59 UTC 版)

名詞

 かくすう

  1. 漢字文字一筆書かれるの数。

関連語


「画数」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「画数」の関連用語

1
漢字辞典
92% |||||

2
漢字辞典
92% |||||

3
漢字辞典
92% |||||

4
漢字辞典
92% |||||

5
漢字辞典
92% |||||

6
漢字辞典
92% |||||

7
漢字辞典
92% |||||

8
漢字辞典
92% |||||

9
漢字辞典
92% |||||

10
漢字辞典
92% |||||

画数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



画数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筆画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの理義字 (改訂履歴)、通用規範漢字表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの画数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS