畠山義深とは? わかりやすく解説

畠山義深

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 03:26 UTC 版)

 
畠山義深
時代 南北朝時代
生誕 元弘元年(1331年
死没 天授5年/康暦元年10月12日1379年11月21日
別名 三郎(通称)、増福寺(号)
官位 能登守越中守河内守和泉守紀伊守
幕府 室町幕府 越前守護
主君 足利義詮
氏族 畠山氏(金吾家)
父母 畠山家国
兄弟 国清義深、義熈、清義、国頼、義輝、
清渓尼
基国、持深、深秋、石垣満国
テンプレートを表示

畠山 義深(はたけやま よしふか/よしとお[1])は、南北朝時代武将。通称は三郎増福寺と号。官位能登守越中守河内守和泉守紀伊守畠山氏6代当主。

略歴

畠山家国の子として誕生。兄弟の国清と共に幕政に参与、関東で兄と共に北朝方として戦う。

正平14年/延文4年(1359年)、龍門山にて南朝方・四条隆俊の軍勢と戦った(龍門山の戦い)。正平16年/康安元年(1361年)11月、兄・国清が伊豆国で挙兵した際もこれに従うが(畠山国清の乱)、敗北し降伏[1]

正平21年/貞治5年(1366年)、幕府に許され、貞治の変で失脚した斯波高経の分国であった越前国守護に任命され、高経を打ち破った[1]。のち、能登守、越中守、河内守、和泉守、紀伊守、伊豆、越前守護を歴任した[1]

系譜

  • 父:畠山家国(?-1335)
  • 母:不詳
  • 室:不詳
    • 長男:畠山基国(1352-1406)
    • 男子:畠山持深 - 畠山満義の父
    • 男子:畠山深秋
    • 男子:石垣満国 - 畠山持秋(石垣持秋)の父

脚注

  1. ^ a b c d 安田 1990, p. 407, 槇道雄「畠山義深」

参考文献

先代
畠山国清
河内畠山氏
6代
次代
畠山基国




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「畠山義深」の関連用語

畠山義深のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



畠山義深のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの畠山義深 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS