相対音感とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 相対音感の意味・解説 

そうたい‐おんかん〔サウタイ‐〕【相対音感】

読み方:そうたいおんかん

ある音の高さを他の音との関係において識別する能力。→絶対音感


相対音感 [relative hearing]

ある音と別の音を比べ相対的にその音の音名分かる能力

相対音感

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/01 15:02 UTC 版)

相対音感(そうたいおんかん、英語: relative pitch)は、音程感であり、先に示された音との高度差(音程)によって、

今問題としている音の連なりを捉える感覚である。ほとんどすべての人が本質的に保持していると言われる。

ときに調性や和声に対する感覚、コード感、といった説明もされる。

音楽教育の過程でソルフェージュ等の訓練を積んだ人は、特に鋭敏な音感を身につけている。

概要

大抵のひとは音の高度を感じていないため、音程を音の高さと混同または錯覚している。そういう人が「音の高度に対する感覚、音感」と言っているのは厳密には音程感である。これが「ある音の高さを基準に、他の音の高さを判別する能力」と説明されることも多い。

調性音楽、旋法による音楽の演奏を前提とした場合、より実践的には「音階を辿る能力」といえる。

どちらの音のほうが高い、といった程度の相対音感は多くの人が持っているが、複数の音の音程を長二度完全四度などといった具合に瞬時に把握するといった、いわば音楽家によって語られる水準において、相対音感が鋭い(鈍い)、といったニュアンスで「相対音感がある(無い)」などという言い方もされる。

相対音感の鋭いひとの特徴

  • 基準音をひとつ示されれば、それ以降は絶対音感と同じように音名を正確無比に答える。
  • 相対音感だけを持つ人は無調音楽など、調性がまったく感じられないような音楽の弦楽器声楽、即興演奏での演奏においては苦手だとされている(注: ジャズにおいては相対音感が重視され、即興演奏にはかえって有利である)。
  • 絶対音感にくらべて、年齢を問わずに訓練で鍛え易いと言われる。
  • 習得の速さや到達レベルには個人的資質が強く関わる。

外部リンク


「相対音感」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相対音感」の関連用語

相対音感のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相対音感のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相対音感 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS