県立自然公園とは? わかりやすく解説

都道府県立自然公園

(県立自然公園 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/01 18:37 UTC 版)

都道府県立自然公園(とどうふけんりつしぜんこうえん)とは、自然公園法およびそれに基づく都道府県条例の規定に基づき、その都道府県を代表する優れた風景地について知事が指定する自然公園の一種である。環境大臣が指定する国立公園国定公園とともに、自然環境の保護と快適で適正な利用を目的として設定されている。

概要

2022年(令和4年)3月31日現在、全国で310か所の都道府県立自然公園が指定されている。指定面積を合計すると1,912,806ヘクタール(日本の国土面積の5.1%を占める)。内訳は行為規制の強い特別地域が約35%、普通地域が約65%であり、国立公園や国定公園に比べると普通地域の割合が高い[1]

群馬県を除く46都道府県が自然公園法に準拠する自然公園条例を制定している。大阪府は条例制定が遅く2001年だった。群馬県は同法に準拠しない条例により県立公園を設置している。

多くの県は「〇〇県立自然公園」「〇〇道立自然公園」の名称を用いるがそうでない地域もある。埼玉県・千葉県・京都府・大阪府・奈良県は「県立〇〇自然公園」「府立〇〇自然公園」、長崎県および長野県は「〇〇県立公園」。東京都及び神奈川県は都県名を冠して「神奈川県立〇〇自然公園」「東京都立〇〇自然公園」とする。また宮城県は「県立自然公園〇〇」「〇〇県立自然公園」の2通りある。

都道府県立自然公園一覧

北海道地方

北海道

11か所

東北地方

青森県

7か所

岩手県

7か所

宮城県

8か所

秋田県

8か所

山形県

6か所

福島県

10か所

関東・甲信越地方

茨城県

9か所

栃木県

8か所

群馬県

なし。しかし、自治体独自での公園は指定しており、赤城山一帯を含む赤城県立公園や榛名山一帯を含む榛名県立公園など6つの県立公園を設けている。

埼玉県

10か所

千葉県

8か所

東京都

6か所

神奈川県

4か所

山梨県

2か所

長野県

5か所

新潟県

13か所

北陸・東海地方

富山県

6か所

石川県

5か所

福井県

1か所

岐阜県

15か所

静岡県

4か所

愛知県

7か所

三重県

5か所

関西地方

滋賀県

3か所

京都府

  • 府立るり渓自然公園wikidata
  • 府立保津峡自然公園wikidata
  • 府立笠置山自然公園wikidata

3か所

大阪府

2か所

兵庫県

11か所

奈良県

  • 県立矢田自然公園wikidata
  • 県立月ヶ瀬神野山自然公園wikidata
  • 県立吉野川津風呂自然公園wikidata

3か所

和歌山県

12か所

中国・四国地方

鳥取県

3か所

島根県

  • 清水月山県立自然公園wikidata
  • 鬼の舌震県立自然公園wikidata
  • 宍道湖北山県立自然公園wikidata
  • 立久恵峡県立自然公園wikidata
  • 竜頭八重滝県立自然公園wikidata
  • 江川水系県立自然公園wikidata
  • 断魚渓・観音滝県立自然公園wikidata
  • 千丈渓県立自然公園wikidata
  • 浜田海岸県立自然公園wikidata
  • 蟠竜湖県立自然公園wikidata
  • 青野山県立自然公園wikidata

11か所

岡山県

  • 高梁川上流県立自然公園wikidata
  • 吉備史跡県立自然公園wikidata
  • 湯原奥津県立自然公園wikidata
  • 吉備路風土記の丘県立自然公園wikidata
  • 備作山地県立自然公園wikidata
  • 吉備清流県立自然公園wikidata
  • 吉井川中流県立自然公園wikidata

7か所

広島県

6か所

山口県

  • 長門峡県立自然公園wikidata
  • 羅漢山県立自然公園wikidata
  • 石城山県立自然公園wikidata
  • 豊田県立自然公園wikidata

4か所

徳島県

6か所

香川県

1か所

愛媛県

7か所

高知県

18か所

九州地方

福岡県

  • 太宰府県立自然公園wikidata
  • 筑豊県立自然公園wikidata
  • 筑後川県立自然公園wikidata
  • 矢部川県立自然公園wikidata
  • 脊振雷山県立自然公園wikidata

5か所

佐賀県

  • 黒髪山県立自然公園wikidata
  • 多良岳県立自然公園wikidata
  • 天山県立自然公園wikidata
  • 八幡岳県立自然公園wikidata
  • 脊振・北山県立自然公園wikidata
  • 川上・金立県立自然公園wikidata

6か所

長崎県

6か所

熊本県

7か所

大分県

5か所

宮崎県

6か所

鹿児島県

10か所

沖縄地方

沖縄県

  • 久米島県立自然公園wikidata
  • 伊良部県立自然公園wikidata
  • 渡名喜県立自然公園wikidata
  • 多良間県立自然公園wikidata

4か所

廃止されたもの

自然公園法施行(1957年10月1日)以降に都道府県立自然公園となり、その後国定公園や国立公園への移行、区域の見直しなどで廃止されたものを挙げる。

北海道
厚岸道立自然公園(2021年厚岸霧多布昆布森国定公園に移行)、暑寒別道立自然公園および天売焼尻道立自然公園(1990年暑寒別天売焼尻国定公園に移行)、襟裳道立自然公園(1981年日高山脈襟裳国定公園に移行)、利尻礼文道立自然公園(1965年利尻礼文国定公園に移行)、ニセコ道立自然公園(1963年ニセコ積丹小樽海岸国定公園に移行)
青森県
深浦・十二湖県立自然公園および龍飛袰月県立自然公園(1975年津軽国定公園に移行)、恐山県立自然公園(1968年下北半島国定公園に移行)
岩手県
種差海岸階上岳県立自然公園(2013年陸中海岸国立公園に編入の上三陸復興国立公園に改称)、早池峰県立自然公園(1982年早池峰国定公園に移行)、須川焼石山郷県立自然公園(1968年栗駒国定公園に編入)、三陸海岸県立自然公園(1964年陸中海岸国立公園に編入)
宮城県
南三陸海岸県立自然公園および県立自然公園牡鹿半島(1979年南三陸金華山国定公園に移行)、栗駒山県立自然公園および玉造温泉郷県立自然公園(1968年栗駒国定公園に編入)
秋田県
男鹿県立自然公園(1973年男鹿国定公園に移行)、栗駒県立自然公園(1968年栗駒国定公園に編入)
福島県
只見柳津県立自然公園(2021年越後三山只見国定公園に編入)
長野県
中央アルプス県立自然公園(2020年中央アルプス国定公園に移行)、蓼科八ヶ岳・霧ヶ峰県立公園および美ヶ原塩尻峠県立公園(1964年八ヶ岳中信高原国定公園に移行)
愛知県
鳳来寺山県立自然公園(1969年天竜奥三河国定公園に移行)
福井県
九頭竜県立自然公園および越前海岸県立自然公園(1968年越前加賀海岸国定公園に移行)
和歌山県
大池貴志川県立自然公園(2009年指定解除)[2]、田辺南部白浜海岸県立自然公園および熊野枯木灘海岸県立自然公園(2015年吉野熊野国立公園に編入)
広島県
帝釈峡県立公園および道後山県立公園ならびに比婆山県立公園(1963年比婆道後帝釈国定公園に移行)
高知県
室戸岬県立自然公園および甲浦海岸県立自然公園(1964年室戸阿南海岸国定公園に移行)
長崎県
壱岐県立公園および対馬県立公園(1968年壱岐対馬国定公園に移行)
鹿児島県
甑島県立自然公園(2015年甑島国定公園に移行)

脚注

  1. ^ 国立公園 関連法令・各種資料 > 自然公園面積総括表”. 環境省. 2023年11月5日閲覧。
  2. ^ 和歌山県立自然公園の抜本的見直し事業”. 和歌山県環境生活部環境政策局環境生活総務課自然環境室. 2010年10月15日閲覧。

関連項目

外部リンク


県立自然公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 14:17 UTC 版)

群馬県の観光地」の記事における「県立自然公園」の解説

なし。ただし、群馬県では自然公園法制定前から整備していた以下の3か所を自然公園的な性格持った県立公園」として紹介している。 県立赤城公園 県立榛名公園 県立義公

※この「県立自然公園」の解説は、「群馬県の観光地」の解説の一部です。
「県立自然公園」を含む「群馬県の観光地」の記事については、「群馬県の観光地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「県立自然公園」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「県立自然公園」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「県立自然公園」の関連用語

県立自然公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



県立自然公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
九州環境管理協会九州環境管理協会
財団法人 九州環境管理協会(以下、「当協会」とします)ホームページに記載されている全ての文章、写真その他の画像等の著作権は、すべて当協会に帰属します。これらを無断で転載・複製することは、私的使用または引用として使用する場合を除き、著作権法で禁止されています。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都道府県立自然公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの群馬県の観光地 (改訂履歴)、天山 (佐賀県) (改訂履歴)、八幡岳 (佐賀県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS