短絡とは? わかりやすく解説

たん‐らく【短絡】

読み方:たんらく

[名・形動(スル)

電気回路で、電位差のある二点間をきわめて抵抗小さ導体接続すること。また、絶縁破れて抵抗小さ回路できることショート。「—事故

事柄本質考えず、またとるべき手順踏まえずに、原因結果問い答えなどを性急に結びつけてしまうこと。また、そのさま。「—な発想」「わずかな事例から—して結論に導く」

シャント2


ショートサーキット 短絡 short circuit

電気用語では電位差のある2点間を抵抗きわめて小さ導線接続することをいう。普通、回路を短絡すれば大きな電流流れ機器破損するから注意要する。②空調サービス分野では、トラブル時によく使う言葉で、室内機室外機どちらにもあてはまるが、自分吹き出した風を即、吸い込む状態をいう。その結果冷房が効かなかったり異常停止したりする。

たんらく 短絡 short circuit


短絡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/23 06:45 UTC 版)

短絡(たんらく、英語: short circuit)は、電気回路の2点が非常に低いインピーダンスで電気的に接続される状態。英語で短絡を意味する short circuitから、ショートまたはショート回路ともいう。

現象

ショート回路は回路内に電球電動機などの大きい負荷がなく、電源正極と負極が直接導体で結ばれているような状態をいう[1]

短絡した状態では、回路内が過熱したり、電池の消耗が激しくなる[1]ほか、短絡が火災の発生原因になることもある[1]

長い導線のコイルを利用した電磁石やニクロム線などの電熱線は原理的にはショート回路と同じもので、コイルには発熱する性質があるほか、電熱線は発熱することを前提に作られたものである[1]

事故

危険性

短絡が生じた場合、回路が誤動作したり、回路に設計値を超える大電流が流れたりするため、半導体抵抗器コンデンサなどが異常発熱し、焼損することがある。高温による火傷、発煙による有毒ガスの発生、部品の破裂などの危険を伴う。情報機器の場合、誤動作によるデータ消失がありうる。短絡により部品の破損が生じた場合、その部位を特定することが難しく、修理に手間取ることが多い。

主な原因

異物の接触

電子回路基板上の端子(キャパシタ-グランド間)をドライバーで故意に短絡させた様子。

金属製品やウィスカーリード線の切れ端などが回路に接触することにより短絡が生じる。接続部分がむき出しになっているコネクタ端子類、プリント基板のハンダ付けされている面などで起こりやすい。災害や事故などで損傷を受けた家電製品・鉄道車両電気自動車などから発火する「通電火災」の一部もこれに含まれる。

配線処理の不都合

電線の接続において、より線(細い銅線などを数本より合わせたもの)を用いた場合に、細い線の一部がはみ出すことがあり(ヒゲと呼ぶ)、それが短絡の原因となる。配線処理を確実に行うことが重要である。

ハンダ付けの不良

プリント基板などにおいて、ハンダ付けの際にハンダの量が多すぎたり、ハンダが跳ねて飛び散ったり(俗に「ハンダくず」とも言う)などして、本来なら接続されていない配線部分がハンダにより接続されることがあり、短絡の原因となる。複雑な回路の場合、それらを電気的に確認することは難しいので、目視による確認が重要である。

誤接続・誤動作

コネクタ端子等に電線を誤って接続したり、スイッチ等を誤って操作したりすることにより、短絡が生じることがある。

コネクタの一部には、着脱の際に配線が短絡する構造のものがあり、電源を入れた状態でコネクタを着脱すると短絡を生じる。

一つの入力を多数の出力に切り換える、切り換えスイッチの一部には、操作の際に出力端子間が短絡する構造(ショーティングタイプ)のものがあり、電源を入れた状態でスイッチを操作すると短絡を生じることがある。必要に応じて短絡しない構造(ノンショーティングタイプ)のスイッチに交換するか、設計や操作の際に配慮する必要がある。

部品の劣化

主に電源回路において、コンデンサが劣化によって絶縁抵抗が低下し、漏れ電流が流れて発熱し、さらに劣化が進んでコンデンサの内部で短絡が生ずることがある。対策としてはヒューズやブレーカーなどによる保護、定期的な点検・交換が挙げられる。

利用

科学実験では蓄電器(コンデンサ)の内部の電気を放出させるのに短絡が利用される[1]

出典

  1. ^ a b c d e 観察、実験時の安全管理・安全指導”. 札幌市. 2020年3月18日閲覧。

関連項目

外部リンク


短絡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 09:20 UTC 版)

国鉄バス」の記事における「短絡」の解説

鉄道利用では遠回りとなる2駅間にバス路線設けルートの短絡を図ったもの。(例:2番目の省営自動車路線三山線」として開業した防長線防府 - 山口間)

※この「短絡」の解説は、「国鉄バス」の解説の一部です。
「短絡」を含む「国鉄バス」の記事については、「国鉄バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「短絡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

短絡

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 09:20 UTC 版)

名詞

  (たんらく)

  1. 電気回路2点間が小さ抵抗接続され過大電流生じること。ショート
  2. 事柄における物事本質考えず途中道理筋道無視し、とるべき手順をとらずに原因結果問い答え前提結論性急に結びつけること。そのさま。
  3. シャント

「短絡」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「短絡」の関連用語

短絡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



短絡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの短絡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの短絡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS