石原須磨男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石原須磨男の意味・解説 

石原須磨男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/20 03:16 UTC 版)

石原須磨男(いしはら すまお、1903年5月1日[1] - ?)は、日本の俳優。兵庫県神戸市出身[1]

経歴

当初は、「石原須磨夫」名義で活動しており、中学を中退した後の1921年(大正10年)に新声劇に入団。後に、女優・栗島すみ子の父にあたる栗島狭衣に師事して栗島プロに参加。1930年(昭和5年)、松竹下加茂撮影所に入社、1932年12月の『忠臣蔵 前篇〜赤穂京の巻〜』にて初出演。

1947年大映に移籍。以後、『お遊さま』(1951年)『近松物語』(1954年)『山椒大夫』(同)などの溝口健二監督作品や時代劇で高齢者役を演じ、大映倒産後は『木枯らし紋次郎』(1972年)などテレビにも多数出演。

記録上最後の出演作は『丹下左膳 剣風!百万両の壺』(フジテレビ1982年10月22日放送)だったとされている。

出典および注釈

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石原須磨男のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石原須磨男」の関連用語

石原須磨男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石原須磨男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石原須磨男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS