石河政武とは? わかりやすく解説

石河政武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 22:51 UTC 版)

 
石河政武
時代 江戸時代中期
生誕 享保9年(1724年
死没 天明7年9月19日1787年10月29日
別名 玄蕃(通称)
官位 従五位下、土佐
幕府 江戸幕府
主君 徳川家治
氏族 石河氏
父母 父:石河章治、養父:石河政朝
政央松下保綱小長谷政良
テンプレートを表示

石河 政武(いしこ まさたけ)は、江戸時代旗本。石河章治の三男。

明和3年(1766年)9月12日、目付から京都町奉行(東町)となる。明和7年(1770年)6月3日、持弓頭にとなる。江戸市中の打ち壊し騒動の不始末により更迭された曲淵景漸の後任として天明7年(1787年)6月10日に江戸北町奉行となるが、同年9月19日に在職中に没する。後任の北町奉行には柳生久通が急遽就任した。家督は子の政央が継ぎ、政平、政徳と続く。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石河政武」の関連用語

石河政武のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石河政武のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石河政武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS