磯打ち網漁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 磯打ち網漁の意味・解説 

磯打ち網漁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/12/05 08:33 UTC 版)

磯打ち網漁(いそうちあみりょう)とは、和歌山県串本町沿岸部で行うアオリイカの伝統漁法[1]。戦前から続く[2]。漁期は5月から7月[1]

アオリイカは群れを作らず、漁獲法が限られ、水揚げが難しい[2]。しかし、沿岸部(海岸部)のに生えた海藻産卵する習性[3]があり、その時期に、紐をつけた木の棍棒追太棒」(おうたぼう)や石[4]を海にたたきつけて音を出し、イカを驚かせることで、張り巡らせた網に追い込む漁法である[1]漁船は磯舟で、一人が操船し、もう一人が棒などで音を立てる[1]。磯に海藻が少ない時や、海水温が低い時は不漁となる[4]。 この漁法は、乱獲をせず、かつ、「日本でも非常に珍しい伝統漁法」とテレビ朝日は紹介した[2]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磯打ち網漁」の関連用語

1
14% |||||

2
8% |||||

磯打ち網漁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磯打ち網漁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの磯打ち網漁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS