神宮方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神宮方の意味・解説 

神宮方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/17 14:39 UTC 版)

神宮方(じんぐうかた)とは、室町幕府の機関の1つで伊勢神宮に関する政策を扱う。

朝廷に代わって伊勢神宮の造替やそのために必要な役夫工米の徴収もしくは免除について主に扱った[1][2][3]。ただし、その具体的職務には不明な点も多い[1]

設置時期は不明だが、応永3年(1396年)には既に設置されていた[1][2][3]頭人(長官)は神宮方頭人もしくは神宮頭人と称され[1][2]摂津氏太田氏町野氏などの幕府官僚の家から選ばれた。その下には開闔や国ごとの奉行などの職員が置かれていた[1][2][3]

脚注

  1. ^ a b c d e 西山「神宮奉行」『国史大辞典』
  2. ^ a b c d 西山「神宮頭人」『日本史大事典』
  3. ^ a b c 勝山「神宮頭人」『日本歴史大事典』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神宮方」の関連用語

神宮方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神宮方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神宮方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS