築島裕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 築島裕の意味・解説 

築島裕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/28 03:31 UTC 版)

築島 裕
日本学士院より公表された肖像
人物情報
生誕 (1925-10-12) 1925年10月12日
日本東京府荏原郡世田谷町(現・東京都世田谷区
死没 (2011-04-11) 2011年4月11日(85歳没)
日本東京都
盲腸癌
国籍 日本
出身校 東京大学
学問
時代 昭和平成
研究分野 国語学
研究機関 東京大学
中央大学
学位 文学博士
主な業績 訓点資料を核とする新たな研究領域の拡充
学会 国語学会
訓点語学会
主な受賞歴 勲二等瑞宝章
テンプレートを表示

築島 裕(つきしま ひろし、1925年10月12日 - 2011年4月11日)は、日本国語学者学位は、文学博士東京大学論文博士・1961年)(学位論文「平安時代漢文訓読語につきての研究」)。東京大学名誉教授日本学士院会員。1996年勲二等瑞宝章受章。鉄道切符の収集家

経歴

業績

訓点資料研究が専門で、国語学の分野で功績を残した[4]

収集した鉄道切符は、遺族が鉄道関連資料を収集している芝浦工業大学の「しばうら鉄道工学ギャラリー」へ寄贈している[5]

著書

生涯にわたって精力的な執筆活動を持続し、著述はきわめて多数にのぼる[6]

単著

著作集

編著・共著ほか

記念論集

  • 『国語学論集 築島裕博士還暦記念』(明治書院、1986年)
  • 『国語学論集 築島裕博士古稀記念』(汲古書院、1995年)ISBN 4762933767
  • 『国語学論集 築島裕博士傘寿記念』(汲古書院、2005年)ISBN 4762935263

脚注

  1. ^ 以上の経歴はすべて『汲古』60号1頁(2011年)より。
  2. ^ 「96秋の叙勲受章者 勳一等・勳二等」『読売新聞』1996年11月3日朝刊
  3. ^ 東大名誉教授の築島裕氏が死去産経新聞』2011年4月14日閲覧
  4. ^ 山本真吾 2020, pp. 116–117.
  5. ^ コレクション | しばうら鉄道工学ギャラリー”. shibaura-rtg.com. 2023年2月14日閲覧。
  6. ^ 山本真吾 2020, pp. 115–116.

参考文献

  • 古典研究会編「築島裕先生追悼号」『汲古』第60号、汲古書院、2011年。 
  • 山本真吾「築島裕」『日本語学』第39巻第1号、明治書院、2020年、114-117頁。 

関連文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「築島裕」の関連用語

築島裕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



築島裕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの築島裕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS