紙型とは? わかりやすく解説

し‐けい【紙型】

読み方:しけい

活版印刷で、鉛版鋳造するために組版などの原型特殊な紙を当て押圧して作った鋳型。これに地金流し込み鉛版鋳造する


紙型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 03:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
欧文組版の紙型と和文初号活字

紙型(しけい)とは、活版印刷で原版の複製を作るための紙製の鋳型である。

組み上げた印面の上に、溶けた鉛の温度に耐えうる特殊な紙を載せ、加熱・加圧して作る。この紙型を鉛版鋳造機の鋳型にセットし,鋳溶かした鉛合金(これを「湯」と呼ぶ)を注いで鉛版をつくり印刷用の版とする。版を重ねる場合は紙型から新しい鉛版をつくる。また、紙型をたわめた状態で「湯」を注ぐことで、曲面の鉛版が形成できる。これは輪転印刷機用に使用される。

紙型の利用には以下のような利点がある。

  1. 組み上げた活版そのものは耐刷性が高くなく、数千枚を印刷すると磨耗してしまう。一方、複製した版を使うことで大部数の印刷をおこなうことができる。
  2. 金属活字を組んだ版は極めて重いため、重版の時までこれを保存することは大変な負担であり、一般的には不可能と言える。その点、紙型ならば軽くて薄いので、棚などに収めることができる。
  3. 輪転機用の湾曲した版を作るには、かつては活字をくさびで固定するなどしていたが、活字の脱落などのトラブルが絶えなかった。しかし、紙型の導入により一枚板で管理しやすい丸鉛版が作成可能になった。

紙型の登場前には、17世紀末から粘土を用いて活字の雌型を得る方法が試されていたようである。18世紀には石膏を型とする方法がいくつか考案・特許出願され、そのうちひとつはスタンホープに売却され、彼のもとで研究され、一定の普及を見た。紙による型どりの発明は19世紀のフランス人ジュヌーを待たねばならなかった。当時は専用のブラシで叩いた上で圧搾することで型をとっていた。

紙型から型どりする場合、印刷に使われるのは活版の複製の複製となるため、活版でそのまま刷ったもの(原版刷り)の方が印字の精密さは優る。また、鉛活字は加熱すると縮む性質があり、紙型もまた加熱によって縮むので、わずかではあるが原版よりサイズが小さくなる。この差は版を重ねるごとに増大して行くので、次第に目立つようになる。

誤植などを訂正する場合、紙型そのものは訂正できないので、鉛版にした上で訂正箇所を切り取って正しく組版したものをはめ込む。これを象眼(象嵌)訂正という。一字象眼、一行象眼などがある。誤植がなくとも奥付の発行日などは象眼訂正によることが多いので、版を重ねた書物を見ると活字の縮み具合を観察できる。

印刷、とくに活版印刷について扱う解説書を見ると、紙型の利用については二種類のスタンスが見られる。一方は「大量に刷るときは紙型を取って複製する」とする立場で、他方は「部数が少ないときは原版刷りを行う」と記述する立場である。おおむねこれらは、それぞれの執筆者がどのような編集・印刷の現場を経験してきたかを反映していると言える。


「紙型」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紙型」の関連用語

1
蔵版 デジタル大辞泉
96% |||||

2
鉛版 デジタル大辞泉
78% |||||

3
付けじら デジタル大辞泉
78% |||||


5
58% |||||

6
ホット‐タイプ デジタル大辞泉
54% |||||

7
再版 デジタル大辞泉
38% |||||

8
原版 デジタル大辞泉
38% |||||

9
型染 デジタル大辞泉
38% |||||


紙型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紙型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紙型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS