聖霊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義 > 聖霊の意味・解説 

しょう‐りょう〔シヤウリヤウ〕【精霊/聖霊】

読み方:しょうりょう

死者霊魂。みたま。

精霊祭り」の略。《 秋》「—に戻り合せ十年ぶり/丈草


せい‐れい【聖霊】

読み方:せいれい

Holy Spiritキリスト教で、父なる神子なるキリストとともに三位(さんみ)一体を形成する第三位格。人に宿り啓示与え聖化へと導く。助け主。慰め主。


聖霊

読み方:ショウリョウ(shouryou)


聖霊

読み方:セイレイ(seirei)

キリスト教三身一体第三位占め位格


聖霊

読み方:ショウリョウ(shouryou)

亡者霊魂尊敬してよぶ称。死者の魂に対す尊称


諸井 三郎:聖霊

英語表記/番号出版情報
諸井 三郎:聖霊作曲年1921年 

聖霊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/26 02:13 UTC 版)

聖霊が鳩のかたちをとって降ったとされる聖書の記述(マタイによる福音書3章16節など)を基に作られたステンドグラス(サン・ピエトロ大聖堂内、1660年ごろ制作)。
聖霊がイエス・キリストの弟子達に降ったとされる聖書の記述(使徒言行録2章3節)を基にした、ペンテコステイコン18世紀ロシア)。神の母マリアもこの場面に画かれている。

聖霊(せいれい、: Άγιο Πνεύμα: Spiritus Sanctus: Holy Spirit、主にカトリック教会プロテスタントでの呼称。日本正教会では聖神゚:せいしん[注 1][1])は、キリスト教において三位一体の神の位格の一つ[注 2][2][3]。聖霊について論じる神学聖霊論という。

本項で扱う聖霊に漢字「精霊」を当てるのは誤字(もしくは誤変換)である[注 3][4][5]

概要

広く「第三の位格」とも説明される一方で[注 2][2][3][6]、「第三の」といった数え方をせずに「ペルソナ(位格)の一者」[7]「個位(のひとつ)」[1]「神格(のひとつ)」[1]とだけ説明される場合もある。

4世紀に聖霊論を展開した聖大バシレイオス(聖大ワシリイ)は、聖霊に限らず、三位一体の各位格に言及する際に、数を伴わせることに批判的である[8][9][注 4]

聖霊は愛によって人々を造り、そして幸せへと招いていく役割があるとされる[10]

前提:共通点と相違点の存在

キリスト教内の各教派において、聖霊についての捉え方・考え方には、共通する部分と異なる部分がある。

西方教会東方教会の間には、聖霊が「父(なる神)からのみ発出する」とするか、それとも「父(なる神)と子(なる神)から発出する」とするかを相違点とするフィリオクェ問題がある。正教会の神学者ウラジーミル・ロースキイは、フィリオクェ問題を東西教会の分裂の根源的かつ唯一の教義上の原因であるとしている[11](なお、20世紀末以降、西方教会側で「フィリオクェ」を削除ないし再考[12]する動きが散見される、詳細は後述[13])。

カトリック教会プロテスタントの間においては、聖霊に関する教理16世紀宗教改革において聖書を優先していくプロテスタントの中心にあったとされることがある[14]。当時カトリック教会側においては、枢機卿ロベルト・ベラルミーノから、プロテスタントにおいて聖霊論と関係する教理である救いの確信を、プロテスタントが異端であることの最たるものとする批判があり[14]、またカトリック司祭エドマンド・キャンピオンは、聖霊論にプロテスタントとカトリック教会との根本的な相違があると捉えていた[14]

このように教派ごとの相違点があり、論者によっては重要な争点と位置付けられる一方で[15]、論者によっては、伝統的な神学では聖霊論は非常に軽視されてきた分野であると評される事もある[16]

本項では各節において、できる限り幅広い教派に共通する内容を先に述べ、次に各教派ごと(西方教会:カトリック教会・聖公会・プロテスタント、東方教会:正教会)の内容を簡潔に述べる。

神(位格・個位)

整理された教義(教理・定理)

西方教会でよく使われる『三位一体の盾』の図式。三位一体を図式化するのには様々なバリエーションがある。

カトリック教会[2]聖公会[17][18]プロテスタント[15][19][20]正教会[1]非カルケドン派[21]において、聖霊は三位一体の一つの位格(個位、神格、: υπόστασις[注 5], : persona[注 6])であると位置付けられる。

第1ニカイア公会議(第一全地公会、325年)の頃から第1コンスタンティノポリス公会議(第二全地公会、381年)の頃にかけて、こうした三位一体論の定式が(論争はこの二つの公会議が終わった後もなお続いていたが)整理されていった[22][23]

「異端」とされた考え

本節では、いわゆる正統派から否定される諸説を概観する。「三位一体そのものを説明するよりも、三位一体でないもの(異端の教え)を説明し、それを否定する方がより正確」とされることがある[24]

三神論(聖霊は「三つの神のうちの一つ」)
いわゆる正統派によれば、聖霊は神であるが、父なる神・子なる神・聖霊は、三つの神ではないとされ、三位格は三神ではないとされる[24][25][26][27](なお、こうした「異端」が歴史上まとまった形で出現したことはないともされるが[28]、幾つかの事例につき「三重の神性」への傾斜として批判的に指摘されることはある[2])。
聖霊は一様式(mode)もしくは「一つの『役』」
「子なる神、聖霊は、時代によって神が自分を表す様式(mode)を変えていったもの」「一つの『役』のようなもの」と主張する考えは、様態論的モナルキア主義(英語: modalistic monarchianism)と呼ばれ、いわゆる正統派から否定される[24][29][30][31]
聖霊の神性は比較的劣っている
聖霊の神性は認めるものの、父なる神(神父:かみちち)、子なる神(神子:かみこ、イエス・キリスト)よりも劣った存在であるとする主張である。この主張を聖霊について採るアリウス派は、子なる神も父なる神より劣ったものとした。アリウス派は第1コンスタンティノポリス公会議でいわゆる正統派から異端とされたが、聖霊の神性が比較的劣っているという教説も併せて否定されている[2][32]
聖霊は神ではない
聖霊の神性を否定した人々は「聖霊神性否定論者英語版、プネウマトマコイ」[33][34][35]ギリシア語: Πνευματομάχοι[注 7])、もしくは主唱者であったコンスタンディヌーポリ総主教の名から「マケドニオス主義者」と呼ばれる[34][36]、第1コンスタンティノポリス公会議でいわゆる正統派から異端とされた[34]。「聖霊は神の活動力だ」などと主張する団体もある[37]

カトリック教会における聖霊信心

カトリック教会において、「来たり給え、創造主なる聖霊よ」(羅:Veni Creator Spiritus)のような聖霊を賛美するグレゴリオ聖歌は有名であり、また聖霊が使徒らに降った聖霊降臨という祝日が盛大に祝われる[38]

その祝日に向けて、「聖霊への十日間の祈り」の信心が多くの国では根付いている[39]

脚注

注釈

  1. ^ 「神゜」は「神」に半濁点の「゜」(ただし厳密には半濁点ではない。詳細は「天の王」を参照。
  2. ^ a b 神゚は「神」に半濁点の「゜」をつけたもので、唯一神と区別するために付す。
  3. ^ : Άγιο Πνεύμαは「聖なるプネウマ(霊)」、: Holy Spiritも聖なるスピリット(霊)」であって、「精」の字(「精霊」)は教会で使われないのみならず、語義的にも不適切である。
  4. ^ 聖大バシレイオス(聖大ワシリイ)は、「第一に、第二に、第三に」「一つには…、二つには…、三つには…」といった数え方・言及の仕方を三位一体に適用することに批判的である。彼はその根拠として、マタイによる福音書28章19節を挙げ、そこでイエス・キリストが「父と子と聖霊」を述べる際に数を伴わせていない事を挙げている。
  5. ^ (hypostasis):古典ギリシア語再建音からはヒュポスタシス、現代ギリシア語からはイポスタシスと転写し得る。
  6. ^ 転写:ペルソナ
  7. ^ (Pneumatomachoi):古典ギリシア語再建音からはプネウマトマホイ、現代ギリシア語からはプネヴマトマヒと転写し得る。

出典

  1. ^ a b c d 聖神”. 日本正教会. 2015年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月22日閲覧。
  2. ^ a b c d e Holy Ghost”. CATHOLIC ENCYCLOPEDIA. 2019年6月22日閲覧。
  3. ^ a b Holy Spirit”. ENCYCLOPEDIA BRITANICA. 2019年6月22日閲覧。
  4. ^ 牧師東西南北( 2002年6月2日 週報より)”. 2014年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月22日閲覧。
  5. ^ キリスト教こんにゃく問答X「聖霊」”. 日本キリスト教団 行人坂教会. 2019年6月22日閲覧。
  6. ^ ゴンサレス 2010, p. 278.
  7. ^ 日本カトリック司教協議会教理委員会 2008, p. 220(685節).
  8. ^ バシレイオス 1980, pp. 125–126.
  9. ^ NPNF2-08. Basil: Letters and Select Works”. Christian Classics Ethereal Library. 2019年6月22日閲覧。
  10. ^ 聖霊、私たちを愛へと導く愛”. opusdei.org. 2021年5月14日閲覧。
  11. ^ Vladimir Lossky (ウラジーミル・ロースキイ) 1997, p. 56
  12. ^ マッキム 2009, p. 281.
  13. ^ 久松 2012, pp. 184–187.
  14. ^ a b c Crawford Gribben (2007-08-16). God's Irishmen: Theological Debates in Cromwellian Ireland. Oxford University Press. p. 133. ASIN B001DU7GVM 
  15. ^ a b マッキム 2009, p. 278.
  16. ^ ゴンサレス 2010, p. 156.
  17. ^ 英国聖公会の39箇条(聖公会大綱)  一1563年制定一”. 2015年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月22日閲覧。
  18. ^ リチャードソン 1978, p. 65.
  19. ^ Creeds of the Evangelical Lutheran Church in America (ELCA)” (PDF). 2015年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月22日閲覧。
  20. ^ キリスト教大事典 1973, p. 637.
  21. ^ 非カルケドン派の出典:Syriac Orthodox Church - A Brief Overview”. The Catholic University of America. 2019年6月23日閲覧。
  22. ^ 正教会からの出典:信仰-信経”. 日本正教会. 2018年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月22日閲覧。
  23. ^ ゴンサレス 2010, p. 104.
  24. ^ a b c 信仰-神”. 日本正教会. 2015年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月23日閲覧。
  25. ^ カトリック教会のカテキズム #253(日本語版2008年第3刷80頁) カトリック中央協議会 ISBN 978-4877501013[要ページ番号]
  26. ^ リチャードソン 1978, p. 71.
  27. ^ キリスト教大事典 1977, p. 452.
  28. ^ Vladimir Lossky (ウラジーミル・ロースキイ) 2001, p. 37
  29. ^ Monarchians”. CATHOLIC ENCYCLOPEDIA. 2019年6月23日閲覧。
  30. ^ リチャードソン 1978, pp. 65–66.
  31. ^ ゴンサレス 2010, p. 251.
  32. ^ マッキム 2009, p. 279.
  33. ^ バシレイオス 1980, p. 94/139.
  34. ^ a b c македонианство, или Духоборчество (Справочник по ересям, сектам и расколам. С.В.Булгаков.. 1913)
  35. ^ 園部 1980, p. 355.
  36. ^ リチャードソン 1978, p. 59.
  37. ^ なにゆえキリストの道なのか(32)聖書を教える“エホバの証人”はキリスト教ではないのか”. クリスチャントゥデイ (2016年3月20日). 2018年1月1日閲覧。
  38. ^ 聖霊、私たちを愛へと導く愛”. OPUS DEI. 2018年5月28日閲覧。
  39. ^ 聖ホセマリアの文章による聖霊への十日間の祈り”. OPUS DEI. 2018年5月28日閲覧。[要ページ番号]

参考文献

関連項目

外部リンク


聖霊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 01:22 UTC 版)

アルカナハート」の記事における「聖霊」の解説

世界存在する霊的存在総称。霊・精霊妖精天使なども全てこれに該当する。「純粋な心」を持っている人間にしか、交流することはおろか見ることすらできない

※この「聖霊」の解説は、「アルカナハート」の解説の一部です。
「聖霊」を含む「アルカナハート」の記事については、「アルカナハート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「聖霊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「聖霊」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



聖霊と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖霊」の関連用語

聖霊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖霊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖霊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルカナハート (改訂履歴)、霊性 (キリスト教) (改訂履歴)、霊性 (改訂履歴)、ジバクくん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS