自主映画とは? わかりやすく解説

自主映画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 07:59 UTC 版)

自主映画(じしゅえいが)とは、映画の種類を指す。自主制作映画(じしゅせいさくえいが)、インディーズ・ムービーオーダーシネマインディペンデント映画同人映画などとも呼ばれる。

日本では商業映画で無いもの、欧米ではハリウッドメジャースタジオ6社の傘下に属していないものや単に自己資金で制作されたもの(ジョージ・ルーカスの『スター・ウォーズ』新三部作など)である。

日本における自主映画

日本における自主映画(じしゅえいが)は、商業映画ではない種類の映画を指す。自主という言葉が含まれるが特に意味は無い。

学生が制作したものは学生映画、フィルムではなくビデオ撮影されたものは自主制作ビデオといったように、範囲を区分した呼び方をされる場合もある。アニメーション作品については自主制作アニメとも言われる。作品権利などが制作者(主に監督)にあるので、自主映画といわれる。

自主映画のみを対象とした映画祭も存在し、ぴあフィルムフェスティバルインディーズムービーフェスティバルなどがある。

制作者

自主映画の多くは、大学や社会人の同好の士による映画サークルや社会人団体、映像系学校の学生など、アマチュアのスタッフキャストによって制作される。制作団体としては、大学同人の映画サークルを筆頭に、西東京を拠点とする「映創会」などが知られている。また、最初は自主映画の世界で名を知られ、後にプロとして成功した映画監督や映像作家も少なくない。また自主映画で実力や個性が評価され、テレビドラマや劇場映画でも活躍するようになった俳優も存在する。自主映画出身の映画監督や俳優の中には、プロとして活躍しながら自分が作りたい映画を作るため自主映画製作に取り組む者もいる。

自主制作作品の歴史

映画が発明されたばかりの19世紀末から20世紀初頭にかけては、興業としての映画は未成熟であり、自主映画と商業映画(劇場映画)の境界は存在していなかったといえる。初期の映画は主に記録と報道のために用いられていたが、この時代から個人でカメラを所有し、フィルムを購入できる富裕層の中に、自分の周囲の生活や各種行事、また町村の風景等を撮影する者が存在した。これが自主映画の始まりといえる。現在、映像アーカイブとして保存されている明治・大正期の映像の中には、当時のアマチュア映画愛好家が撮影したフィルムも多い。当初は主に16ミリフィルムが使われていたが、大正末期に9.5ミリが登場し、昭和7年(1932年)にはさらに高画質・低価格の8ミリフィルムが登場すると、個人による映画撮影が手軽になるとともに、16ミリや35ミリのフィルムで撮影される劇映画やニュース映画のような商業映画との境界が明確になり、「小型映画」「家庭映画」と呼ばれる自主制作映画の概念が成立していった。

第二次大戦後、8ミリカメラやフィルムが安価かつ高性能になると、アマチュアが街や野山に出てロケをしたり、地域での日常生活を長期に渡って撮影したりすることが可能になる。その結果、野生の動植物の生態や、貴重な伝統行事や伝統産業などの記録、身体障害者の日常生活や、被爆者など戦争体験者の証言の記録などの社会問題の提起など、商業映画では制作困難な映画作品がアマチュアの手で作られるようになる。1960年代には大林宣彦高林陽一が作品を発表している。

1970年代に入ると、1965年に提供開始された向汎用の8mm映画システムのシングル8スーパー8が、一般的な家庭でもホームムービー用に使用される様になり、そのカメラなどの機材を使用して、学生世代による若い感性の自主映画が次々と発表されていった。ここには、情報誌「ぴあ」や「ぴあフィルムフェスティバル」、文芸坐や上板東映などの名画座による、自主映画への制作・公開への支援や媒介として作用した事も、自主映画が拡大する要因であった。

近年はフィルムと比べより手軽で安価なデジタルビデオの普及やデジタル映像編集技術の発達から個人によるデジタル制作も増えてきており、劇場スクリーンでの鑑賞にも十分耐えられる高画質のビデオカメラを、学生やアマチュアが使いこなして映像を創り出す時代になっている。

だが、現在の日本では学術的に映画や映像技術を学べる体系はそれほど整備されておらず、大学機関でも学問として映画を専門的に学べる所は他の先進国と比べ格段に少なく、海外に留学する映画青年も多い。その陰には国の文化政策において映画産業がそれほど重要視されていないという事も挙げられる。

作品のテーマ性

自主映画は興行収入を重視する必要が少ないため、制作者独自の考えや遊び心が掣肘されることなくそのまま作品に投影されやすい。そのため、視聴者が意味を理解しづらい内容のものや、商業作品では行えない様な映像実験的要素や社会風刺などを含んだ作品も多い。さらに言うならば作者による自己満足的な内容のものも別段珍しいものではない。だが、それゆえの楽しさが生み出される事もあり、熱狂的な支持を得ている作品や伝説的な存在になっている作品なども少なからず存在する。また遊び心だけの映画も存在する。

自主映画出身の著名な映画監督

1980年代後半以降の日本では、自主映画を経て、商業映画で活動する映画監督の例が多い。またミニシアターの増加により、自主映画が劇場公開される例も増えている。ここに挙げるのは、自主映画の監督として映画界で知名度を得た後に、商業映画に進出した監督である。

自主映画出身でメディア関連で活躍する人々

自主映画を対象としたイベントを含む映画祭

欧米における自主映画

欧米では、インディペンデント映画と表記する場合、ハリウッドのメジャースタジオ6社の傘下に属していない独立資本やアートハウス系のスタジオなどをインディペンデントとして扱う。[注 2]

それらのインディペンデント系作品は、大抵がローバジェット(小規模予算)で、上映系列も非常に限定されている事が多い。ただし、ローバジェットと言っても、メジャーと比較してのローバジェットであり、金額にして10億円程度と、日本の商業映画と同程度の予算である。

例えば、日本国内では商業映画として扱われている、日本人監督の北野武の映画は、基本的に海外ではインディペンデント映画と見做されている。

製作から上映する映画館まで、全てが産業構造として組み込まれているメジャーに対して、映画単体を独立製作しているという意味でのインディペンデント、という認識である。

制作費を出資・調達するプロデューサーや映画会社などの圧力を避けるために自己資金で製作を行う事がある。その最も極端な例が『スター・ウォーズ(SW)』シリーズで知られるジョージ・ルーカスで、キャラクタービジネスで巨万の富を築いた彼は、SW新3部作では制作費を自ら出資、製作において絶対的な権限を握った事から、「世界で最も贅沢なインディーズ映画」と言われている。

自主映画を上映しているミニシアター一覧

北海道地方[編集]

東北地方[編集]

青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県

関東地方[編集]

茨城県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県

中部地方[編集]

新潟県
富山県
石川県
福井県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県

近畿地方[編集]

三重県
京都府
大阪府
兵庫県

中国地方[編集]

岡山県
広島県
山口県
鳥取県

四国地方[編集]

徳島県
香川県
愛媛県
高知県

九州地方[編集]

福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県

脚注

注釈

  1. ^ このリンク先の記事にある映画祭のホームページでは2011年までの情報までしか更新されておらず、2015年現在、行われているかは不明である。
  2. ^ 現在はメジャースタジオのうちの一つであるウォルト・ディズニー・スタジオもかつてはインデペンデント系の会社だった

出典

  1. ^ [1]2016年12月27日閲覧。
  2. ^ [2]2016年12月27日閲覧。

関連項目


自主映画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 23:07 UTC 版)

河田秀二」の記事における「自主映画」の解説

リョウ 荒野の中へ‐』 1983 共同監督/出演Love Letter1983 監督/脚本/主演リョウPART2 ドラゴン遊戯1984 出演 『CountryBoy/街を観る1986 監督/主演RUNNING・OTOSAN』 1986 監督/脚本 『トワイライトシティ』 1986 監督/脚本/出演15の夜1986 出演/スタッフRUNNING1987 監督/撮影ドキュメント作品) 『顔』 1987 監督/脚本 『突然…/夏の終わりに1987 主演友達1987 監督/脚本Start afresh1988 監督/脚本/主演ビジュアルアーツ優秀賞) 『Just Smile1988 監督/脚本/主演Happy Hat1989 監督/脚本/出演伊丹映画祭キャラクター賞) 『屈辱弾丸返せ!〜敗者条件〜』 1990 脚本/出演中尾慎司探検隊1991 監督/脚本/主演BJシネマ大好き! 映像大賞入選テレビ放映) 『中尾慎司探検隊2』 1992 監督/脚本/主演伊丹映画祭グリーンリボングランプリひろしま映像展グランプリGUN&アクション・ビデオコンテスト銀賞) 『海・KAIKI1992 主演T.V.1993 出演 『BOTTOMLESS・BOOGIE1994 出演/スタッフBANANA GIRL1994 出演SUPER BAD1994 出演Maybe Tomorrow〜君のために〜』 1995 出演中尾慎司探検隊3』 1996 監督/脚本/主演ひろしま映像展グランプリGUN&アクション・ビデオコンテスト金銃賞、TSUTAYAインディーズムービー・フェスティバル入選レンタルビデオ化) 『静かなり』 1996 出演ろくでなし1997 出演奇祭1998 出演HEAT NIGHT1998 出演 『みんな呑め呑め1998 出演静かな戦い1999 出演亡き王女為のパヴァーヌ2000 出演 『なんて世の中だ。』 2000 監督/脚本/主演GUN&アクション・ビデオコンテスト(ガンコン観客賞主演男優賞助演女優賞作曲賞プラネット映画祭入選) 『BLAZE欲望果て〜』 2000 出演 『思うがママ!』 2000 出演探偵〜ランディング・ゾーン〜』 2000 出演 『〜神風大吾怒り危機一発2001 出演ザ・ハングマン暗闇編』 2001 出演風の手のひらの上で』 2001 出演 『アブホ』 2001 脚本/出演INGA!』 2001 出演

※この「自主映画」の解説は、「河田秀二」の解説の一部です。
「自主映画」を含む「河田秀二」の記事については、「河田秀二」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自主映画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「自主映画」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自主映画」の関連用語

自主映画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自主映画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自主映画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの河田秀二 (改訂履歴)、来栖梨紗 (改訂履歴)、石和摂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS