舂米とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 食品 > > 舂米の意味・解説 

つき‐ごめ【×搗き米/×舂き米】

読み方:つきごめ

ついて精白した米。精白米白米


しょう‐まい【×舂米】

読み方:しょうまい

米を臼でつくこと。また、ついて白くした米。つきよね。

奈良・平安時代諸国脱穀して京都輸送し大炊寮(おおいりょう)や内蔵寮(くらりょう)に納めた米。


舂米

読み方:ショウマイ(shoumai)

舂いた米。


舂米

読み方:ツキヨネ(tsukiyone)

所在 山梨県南巨摩郡増穂町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

舂米

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/14 13:39 UTC 版)

舂米(しょうまい/つきしね/つきよね)とは、穎稲(えいとう、稲穂)を脱穀し、その穀(こく)を舂(つ)いて脱稃・籾摺りし籾穀(もみがら)を取り除き、米粒(玄米あるいは白米)としたものを指す。あるいはその作業のこと。

古代日本

かつては主として女性によって臼と竪杵(たてぎね)で行われたもので、『日本書紀』巻第十一によると、大和政権のもとで屯倉の設置と同時に舂米部(つきしねべ)が置かれている[1]。穎稲1束より穀1斗、それを舂いて舂米5升が得られた。

令制で、中央官司の食料が多量に必要とされると、年料舂米(ねんりょうしょうまい)として田租(でんそ)の一部を舂いたもの、実際は正税の一部が定期的に京に進上され、大炊寮(おおいりょう)や内蔵寮(くらりょう)に納められた。天平期の正税帳では、すべてが出挙の利稲である穎稲から支出されている。『延喜式』によると、伊勢国尾張国以下、22ヶ国が年料舂米貢進国とされ、これらは重貨である米の運送のことを考慮して、畿内を除く近国か、あるいは水運を利用できる海岸の国が指定されている。

9世紀になると、庸米の不足を補うべく、年料租舂米として田租が舂かれて京に進上されることが規定されている。

脚注

  1. ^ 『日本書紀』仁徳天皇13年9月条

参考文献

関連項目




舂米と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舂米」の関連用語

舂米のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舂米のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舂米 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS