菊綴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菊綴の意味・解説 

菊綴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/07/17 04:38 UTC 版)

『水干』白色と緑色の菊綴
『直垂』袖、脇、袴に付いている、「∝」マークに見える白色の組紐が菊綴結となる

菊綴(きくとじ)とは、水干・水干袴や鎧直垂・鎧直垂袴などの縫い合わせ箇所に付けられた総(ふさ)飾り。

通常の直垂は菊綴の飾り部分を総状にせず結び留めることから、「結び菊綴・菊綴結(きくとじむすび)」あるいは「もの字」と呼ぶが[1][2]、これらも纏めて「菊綴」と呼ぶ場合が多い。

また、相撲の行司の直垂では、菊綴の総の色によって階級分けされている。

目次

概要

付属用途

本来は飾りではなく、縫い合わせの綻びを防止・補強する目的で、組紐を縫い目上の要所要所に通して結んだものであった。残りの紐部分を解きほぐした有様(ポンポン状)が、菊の花に似ていたため、「菊綴」と呼ばれた[3]

時代が下がると本来の役割・実用性の意味は薄まっていき、絹糸を円状にした総を付けるなど、形式的に装飾として付けるようになる[2]

菊綴結

「も」の字形に似ている形である。通常の直垂と大紋直垂の組紐を用いたが、素襖直垂は細い皮製紐を用いた[2]

付属箇所・数

菊花・総状の菊綴

水干
  • 前:中央上方。後:胴と左右両袖の堺となる裂目、左右両袖の中間裂目[3]
  • 5箇所全て縦並びに2個ずつ設ける。
水干袴
  • 左右脇、股立(ももだち)の部分。前:左右太物の上部分。4箇所全て縦並びに2個ずつ設ける[2]
鎧直垂
  • 前:衿部分に付ける場合が多いが、様式・数は様々である。後:背面上方の中央裂目、胴と左右両袖の堺となる裂目、左右両袖の中間裂目[3]
  • 後面、5箇所全て縦並びに2個ずつ設ける。
鎧直垂袴
  • 水干袴と同じである[3]

菊綴結の菊綴

直垂
  • 前:胴と左右両袖の堺となる裂目。後:背面上方の中央裂目、左右両袖の中間裂目[4]
  • 5箇所全てに1個ずつ設ける。
直垂袴
  • 箇所は水干袴と同じであるが、1個ずつ設ける[2]

脚注

  1. ^ 新村出 『広辞苑』 1983年 岩波書店
  2. ^ a b c d e 高田倭男 『服装の歴史』 2005年 中公文庫
  3. ^ a b c d 歴世服装美術研究会 (編集代表者:鈴木敬三) 『日本の服装(上)』 1964年  吉川弘文館
  4. ^ 鈴木敬三 『有識故実図典 服装と故実』 1995年 吉川弘文館

「菊綴」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊綴」の関連用語






6
結袈裟 デジタル大辞泉
92% |||||

7
四幅袴 デジタル大辞泉
70% |||||

8
大紋 デジタル大辞泉
70% |||||

9
水干袴 デジタル大辞泉
70% |||||


菊綴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊綴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊綴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS