蘇頌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蘇頌の意味・解説 

蘇頌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/10 03:07 UTC 版)

蘇頌

蘇 頌(そ しょう、天禧4年11月23日1020年12月16日)- 建中靖国元年5月20日1101年6月18日))は、北宋の科学者・宰相子容泉州同安県の人。父は蘇紳。

生涯

慶暦2年(1042年)に進士に及第した。北宋で最高の機械学者であったという。哲宗の命を受け、世界最初の天文時計水運儀象台」を設計した(1997年、京都大学で完全復元された)。元祐7年(1092年)に工事が完成し、蘇頌は丞相に任ぜられた。紹聖4年(1097年)、退官した。建中靖国元年(1101年)に死去し、魏国公を追贈され、「正簡」とされた。

徽宗韋賢妃(南宋の高宗の母)は、初め蘇頌の側女を務めたという。

著作

ギャラリー

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蘇頌」の関連用語

蘇頌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蘇頌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蘇頌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS