西海国立公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公園 > 日本の国立公園 > 西海国立公園の意味・解説 

さいかい‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【西海国立公園】

読み方:さいかいこくりつこうえん

長崎県北松浦半島西部海岸五島列島を含む多島海式の国立公園


西海国立公園

写真:白砂が美しい高浜(福江島西岸)
白砂美し高浜福江島西岸)]

地図

九州の西岸には、多く群島がある。この公園含まれる九十九くじゅうく)島や五島列島雲仙天草国立公園天草諸島代表的であるが、ほかに佐賀県東松浦半島周辺にも島が多い。また、鹿児島県西方の甑(こしき)島列島数えることができる。古くから日本歴史登場する地域であり、数々光と影を内に秘めた自然がある。

これらの島は、いずれも山地沈水したもので、入り組んだ海岸線持ちすぐれた多島海景観展開する九十九島小島密集度では日本一とされる

九十九島と平戸

写真:九十九島
九十九島

佐世保から平戸にかけての九州北西部海岸域と、五島列島区域とする公園で、昭和30年指定された。

九十九島佐世保市沖の南九十九島と、佐々浦から平戸にかけての北九十九島分けられ合わせて208の島からなる照葉樹の濃い緑に覆われ島々と、青く澄みきった海の対比は鮮やかで、海上遊覧人気がある。陸上からも弓張岳烏帽子(えぼし)岳、石岳など、海岸沿いの溶岩台地上に展望台があり、小島密集する景観俯瞰できる。鹿子前は、この地域利用拠点であり、多く施設がある。

写真:塩俵の断崖
[塩俵の断崖

平戸島生月(いきつき)大橋によって生月島と、平戸大橋によって九州本土と、それぞれ連絡している。大橋のかかる平戸瀬戸平戸港で、かつて宋・明時代中国ヨーロッパとの交易拠点として、オランダ商館などがあったところである。また、倭冦もこのあたりを基地にしていた。

両島とも西海岸海食崖発達し生月島北西部の塩俵(しおだわら)の断崖には、大規模な柱状節理ちゅうじょうせつり)が見られる内陸部では、平戸島最高峰安満(やすまん)岳(535m)や、草原広がる川内峠が展望地点である。九十九島をはじめ北九州山地玄界灘、さらに遠く壱岐まで望むことができる。また、南端の志々伎(しじき)山(347m)は、槍ヶ岳似た尖峰立て特異な山容航海目標となり、山麓には肥前風土記にも登場する志々伎神社がある。

外洋性多島海の五島

写真:嵯峨ノ島
嵯峨ノ島

五島列島は、東シナ海面する日本唯一の外洋性多島海である。大小250上のからなる海岸線屈曲富み、特に中通なかどおり)島と若松島の間の若松瀬戸は、断層による長さ14kmの狭い水道小さな岬が多数張り出し小島岩礁も多いきわめて複雑な地形を示す。

福江島五島最大の島である。西端大瀬崎は、高さ100〜160mの海食崖連なり五島随一景勝の評がある。背後の玉之浦湾は長さ10kmに及ぶ深く入り組んだ湾である。東南部の鬼(おん)岳、火ノ岳などの山群は火山活動によって生まれた山で、鬼岳全面シバ草原となっており、展望がよい。南麓の鐙瀬(あぶんぜ)海岸溶岩流が海に入ったところである。また、西北海上にある嵯峨ノ島断崖は、海食によって火口断面露出することで知られる

五島は、長崎から隠れキリシタン移住したところでもあり、今も各地教会が多い。福江島北部堂崎教会は、明治41年改築されたもので、五島最初洋風建築であり、内部禁制時代資料展示されている。また、同島の三井楽(みいらく)は、中通島青方などとともに遣唐使船が東シナ海を渡る際に順風待った港である。

小値賀(おじか)島西方の斑(まだら)島の甌穴おうけつ)(ポットホール)は、深さ3m2mの穴に径40cmもある大きな球形の石が入っており、「玉石様」と呼ばれて信仰の対象となっている。

この公園利用は、陸上海上からの風景探勝のほか、五島では釣りダイビングなどを楽しむ人も多い。造礁サンゴヤギ類の多い五島市沖の竹ノ子島などの海面と、若松瀬戸海中公園地区指定されている。

※記事・写真等の無断転載禁じます

関連リンク


西海国立公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/27 01:11 UTC 版)

西海国立公園
Saikai National Park
富江から鬼岳を望む(五島
大瀬埼灯台(五島)
九十九島(北松浦半島)
指定区域
長崎県西北部の外洋性多島海[1][2]
北緯32度40分11秒 東経128度37分38秒 / 北緯32.66972度 東経128.62722度 / 32.66972; 128.62722座標: 北緯32度40分11秒 東経128度37分38秒 / 北緯32.66972度 東経128.62722度 / 32.66972; 128.62722
分類 国立公園
面積 24,646 ha(陸域)[3]
指定日 1955年3月16日
運営者 環境省
年来園者数 456万人(2010年)[4]
事務所 九州地方環境事務所
事務所所在地 860-0047
熊本県熊本市西区春日2-10-1熊本地方合同庁舎B棟4階
公式サイト 西海国立公園(環境省)
テンプレートを表示

西海国立公園(さいかいこくりつこうえん)は、長崎県西部に位置する国立公園である。1955年(昭和30年)3月16日に日本で18番目に指定を受けた。キャッチフレーズは「島と海、自然と文化のクルスロード」。面積は24,646ヘクタール(ha)。

リアス海岸と200余りの小島からなる内湾樹枝状多島海景観に特徴付けられる九十九島をはじめ、交易と潜伏キリシタンの平戸島や単成火山群の五島など、大小400に及ぶ島々が繰り広げる多島海景観を特徴とする。

指定区域

指定されている区域は大きく下記の3つに分けられる。

指定面積
1972年10月16日区域変更の時点
陸域 計24,646 ha[3]
うち特別保護地区 80 ha、第1種特別地域 1,870 ha、第2種特別地域 13,255 ha、第3種特別地域 8,446 ha、普通地域 995 ha[3]
海域(普通地域を含む概算) およそ54,000 ha[注 1]
うち海域公園地区 30.4 ha - 2地区計5か所[3]

指定までの流れ

九十九島地域では、1949年(昭和24年)当時佐世保市長だった中田正輔により、国立公園指定へ向けた動きが始まった。 戦後経済混乱期において、戦前に大日本帝国憲法に基づく欽定法の國立公園法勅令で指定された雲仙国立公園が観光収益で地域経済に大きく寄与していたことに着目したものである。

国立公園誘致運動は、日本国憲法となり国立公園指定が勅令によるトップダウンから誘致運動などのボトムアップが可能となったことから、多くの地方で観光振興による地域経済復興を目指すための手段として昭和20年代に盛んに行われたもので、戦前の勅令指定国立公園と昭和62年の釧路湿原国立公園を除く昭和に指定された国立公園の殆どがこの運動に起源を持つ。 また各地の運動は市町村主体の地方自治体発案によるものだったため、自然公園として相応しい面積要件の確保が困難なものが多数あったことから、内務省に代わり戦後の国立公園行政を所管することとなった厚生省はその救済措置として世界で類を見ない国定公園制度を導入するに至った。

当時の長崎県内では九十九島(平戸)、五島、対馬(壱岐)の3か所でそれぞれ国立公園指定運動があり、厚生省は国定公園の打診をしたが九十九島と五島は国立公園の名称を獲得するために連合し、国立公園名も律令時代の五畿七道で九州を指す西海道を引用し「西海国立公園」とし誘致運動を行った。

戦前までは特に九十九島地域において軍港に近いために写真撮影が禁止されるなどの種々の制限があったことから、観光地としてはあまり知られていない地域であったために実現を疑問視する声は大きかったが、中田市長の熱意の下、県や周囲の町村を動かし、一市五十三町村からなる「西海国立公園指定期成会」を1950年(昭和25年)に設立した。1951年(昭和26年)には西海国立公園の実現を公約に掲げた西岡竹次郎知事が誕生。市は東京大学京都大学長崎大学にそれぞれ周辺の地理歴史、風俗などの調査を依頼し、また厚生省に幾度も陳情し同省の官僚や国立公園審議会の委員を招き、県は国立公園指定の請願書を衆議院及び参議院へ提出した。また、当時毎日新聞社が行った日本観光地百選に九十九島は海岸の部で3位に入賞するという動きもあった。

そうした努力と真価が認められ、1954年(昭和29年)8月の国立公園審議会では満場一致で国立公園に決定、翌1955年3月に政府が公式発表を行い、ここに西海国立公園が誕生した。

火山

小値賀島宇久島

主な観光スポット

九十九島地域

平戸生月地域

塩俵断崖

五島列島地域

関連する曲

関係市町村

[3]

脚注

注釈

  1. ^ ※環境省HPには海域合計面積がないため、WDPAの面積[5]から環境省の陸域面積[3]を差し引いて算出。

出典

  1. ^ 西海国立公園の区域図(東部)” (PDF). 環境省. 2012年10月6日閲覧。
  2. ^ 西海国立公園の区域図(西部)” (PDF). 環境省. 2012年10月6日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 西海国立公園の公園紹介”. 環境省. 2023年10月7日閲覧。
  4. ^ 国立公園の利用者数(公園、年次別)” (PDF). 環境省. 2012年10月6日閲覧。
  5. ^ Saikai” (英語). World Database on Protected Areas (WDPA). UNEP-WCMC. 2023年10月7日閲覧。

外部リンク


「西海国立公園」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



西海国立公園と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西海国立公園」の関連用語

西海国立公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西海国立公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
一般財団法人自然公園財団一般財団法人自然公園財団
Copyright 2025 一般財団法人 自然公園財団 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西海国立公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS