誕生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 人生 > 誕生 > 誕生の意味・解説 

たん‐じょう〔‐ジヤウ〕【誕生】

読み方:たんじょう

[名](スル)

人が生まれること。出生生誕。「長男が—する」

生まれて1回目誕生日。「—を過ぎて歩きはじめた

物事や状態が新しくできること。「文化センターの—を祝う」「新政権が—する」

[補説] 書名別項。→誕生


たんじょう〔タンジヤウ〕【誕生】

読み方:たんじょう

鷹羽狩行の第1句集昭和40年(1965)刊。第5回俳人協会賞受賞


誕生

作者ジェイムズ・ヘリオット

収載図書愛犬物語
出版社集英社
刊行年月1992.11
シリーズ名集英社文庫


誕生

作者原田喜示

収載図書アトム小品集
出版社原田喜示
刊行年月2004.7


誕生

作者原田諭美

収載図書今朝幸せ
出版社文芸社
刊行年月2004.10


誕生

作者森岡浩之

収載図書星界断章 1
出版社早川書房
刊行年月2005.7
シリーズ名早川文庫JA


誕生

作者大崎善生

収載図書優しい子よ
出版社講談社
刊行年月2006.6


誕生

作者石川結貴

収載図書小さな花咲いた
出版社ポプラ社
刊行年月2007.4


誕生

作者半村良

収載図書わがふるさと黄泉の国
出版社河出書房新社
刊行年月2007.12
シリーズ名河出文庫


誕生

作者小沼春海

収載図書ステンドグラス工房物語
出版社ブイツーソリューション
刊行年月2008.6


誕生

作者尾崎豊

収載図書堕天使達のレクイエム
出版社角川書店
刊行年月1993.4

収載図書堕天使達のレクイエム
出版社角川書店
刊行年月1996.3
シリーズ名角川文庫


誕生

作者アナイス・ニン

収載図書アナイス・ニンコレクション 4 ガラスの鐘の下で
出版社鳥影社
刊行年月1994.11


誕生

作者千人

収載図書ジラード事件中編小説集 1
出版社青英舎
刊行年月1997.5


誕生

作者増田みず子

収載図書恋物語
出版社朝日新聞社
刊行年月1998.12


誕生


誕生

作者冬敏之

収載図書ハンセン病療養所―冬敏之短編小説集
出版社壺中書房
刊行年月2001.6


誕生

作者矢崎存美

収載図書冬になる前の
出版社光文社
刊行年月2002.11
シリーズ名光文社文庫


誕生

作者篠田節子

収載図書天窓のある家
出版社実業之日本社
刊行年月2003.9

収載図書天窓のある家
出版社新潮社
刊行年月2006.10
シリーズ名新潮文庫


誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/12 14:56 UTC 版)

誕生(たんじょう)

関連項目


誕生!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/09 08:52 UTC 版)

誕生
ジャンル 少女漫画
漫画
作者 大島弓子
出版社 集英社
掲載誌 週刊マーガレット
レーベル サンコミックス(朝日ソノラマ
小学館文庫
大島弓子選集
発表号 1970年52号 - 1971年8号
巻数 単行本:全1巻
テンプレート - ノート
プロジェクト 漫画
ポータル 漫画

誕生!』(たんじょう)[1]は、大島弓子による日本漫画作品、およびそれを表題とした作品集。表題作は『週刊マーガレット』(集英社1970年52号から1971年8号にかけて連載された。単行本は全1巻(朝日ソノラマ、サンコミックス)。少女漫画のみならず、漫画作品として重い題材を真剣にとりあげた、当時としては画期的な作品。

大島弓子の初期の漫画作品は、作者の決めた題名を編集者が改名したものが多いが、この作品は作者の決めた通りのタイトルで掲載された[2]。作者がこのテーマを編集に持っていった際に、編集部は好意的だったというが、テーマがテーマであっただけに、妊婦についての調査が必要となり、書店には類型的な説明の書籍しかなかったため、苦労したという。作者は最終的には母親に確認し、つわりの症状について細かいことを尋ねることができた。結果として、重い症状のつわりを描くことになっている[3]

あらすじ

冬の定期試験をはやばやと解答し終えた玲は、突如、親友の本田あさみが突然の吐き気にもよおされて、教室から退席しなければならない事態に狼狽する。あさみを見た保健医は驚愕する。あさみは妊娠しており、それは軽井沢の別荘に来る大学生で、あさみの卒業とともに家庭を持つことを約束してくれたという男であった。周囲は高校生であるあさみに子供を育てられる筈はない、堕胎せよと命じるが、あさみは頑強に抵抗する。あさみに同情的であり、無理解な親たちの元から逃亡してきたあさみをかくまった怜は、両親から自分も焼却炉の中に捨てられた孤児であることを聞かされ、衝撃を受ける。

あさみの頼みにより、玲はあさみのおなかの中の子供の父親である中原貴のところへ伝言を頼まれる。自分でもなぜあさみの頼みを引き受けるのか分からぬまま、中原の別荘へ辿り着いた玲は中原のとりまきたちにからかわれながら、中原に事の重大さを伝え、中原はそれまでとうって違った真剣さであさみの元へ向かい、あさみと両親に自身が真剣にあさみを愛している気持ちを伝えた。あさみの父は両親を連れてきて形式を整えた結婚をすることを条件に、次の日まで待つと言い渡した。

中原は両親を説得しに東京へ帰るが、両親は現金で事態を解決しようとし、その姿に幼いころより冷たい家庭だったことを述懐し、婚約者も政略結婚で決められたと罵り、家出同然であさみを迎えにゆく。だがその車の中には婚約者の沢子の姿があった。沢子も政略結婚同様の婚約に反発し、冷たい態度をとっていたが、いつの間にか本当に中原を愛していた自分に気づいたと告白する。そして、中原と心中をはかろうとするが、中原の行動により車外に投げ出され、そして中原は車とともに谷底へ落ちていった。

中原の死を沢子より聞かされた玲はそのことがあさみの耳に入らないようにするが、マスコミによってその事実はあさみの知るところとなった。態度を一変させ、中原の忘れ形見を残して欲しいと願う中原の親たち、父なし子を育てることの困難さを説いて堕胎をすすめるあさみの両親、そして、中原の後を追おうとするあさみ、その中で自分の運命もあさみの子供と同じであったかもしれないと思う玲はある決断をする。

登場人物

小山田玲
主人公。2年2組の生徒。校長の娘(養女)。
本田あさみ
もう一人の主人公。玲の親友。優等生。
哲平
2年2組の生徒。あさみの境遇に同情的。玲のことを好きだというが。
中原貴
あさみのおなかの子供の父親。家族の愛情に飢えている。
沢子
中原貴の婚約者。あさみに容貌が似ている。
小山田夫妻
玲の通う高等学校の校長夫妻。焼却炉の中に捨てられていた玲を我が子として育てる。
本田夫妻
あさみの両親。あさみの妊娠に驚愕し、堕胎をすすめる。
中原夫妻
貴の両親。貴の子供をおろすようにすすめるが、その後、是が非でも子供を産ませようとする。沢子のことを殺人犯と言う。

解説

  • 萩尾望都は、大島弓子のデビュー2作目にあたる『ペールの涙』のことをあげ、その中に現れる、悲しみの血のしみが赤い薔薇の刺繍に変わるといった「奇蹟」がこの作品の生まれる前の生命にあたるという。繰り返し繰り返し訪れる思い出は時がオブラートに包むものであり、叶えられる、叶えられないにかかわらず、思い出は明日に繋がり、新しい人生の門出に立つような人ではなくとも、人々はそれをかみしめて生きてゆくのだろう、そしてその人たちのいだいている思い出が悲しく感じられる、と述べている[4]
  • 心情をそのまま描くこの作の手法には、萩尾のみならず、竹宮惠子も衝撃を受けたとのちに述べている[5]。竹宮は大島弓子作品の転換点となった作品であろうと評価している[6]
  • 主人公の一人、玲の「生まれるべきか、生まれぬべきか、なやんだすえ……わたしは、わたしは、なんの解決もみいだせぬうちに、わたしは世にほうりだされた」というセリフは、のちの『バナナブレッドのプディング』の沙良の最後のセリフに繋がっており、大島弓子作品の中で誰かが妊娠している場合、そのおなかの中の子は自分であるいうモチーフは別の作品でも繰り返し現れ、いたいけな存在に自分を重ねるという視点の減点が『誕生』であると、藤本由香里は述べている[6]

同時収録作品

詩子とよんでもう一度

週刊マーガレット』(集英社1970年16号から22号に連載。作者のつけた原題は「詩子」[2]

男性失格

『週刊マーガレット』(集英社)1970年27号に掲載。作者のつけた原題は「シモンとシモーヌ」[6]。『ジョカへ…』の原型となった作品[7]
シモンとアーヴィーはアンを巡って争っていたが、ある時3人でヨットで海に出たところ、シモンは海の向こうに赤い何かが見えると言って、飛び込み、そのまま核実験に巻き込まれてしまう。シモンは死んだものと思い込んだ周囲は彼の葬式を行うが、学生の共同アパートの自室に戻ったアーヴィーはそこにシモンが眠っているのを見つける。しかし、シモンからは自慢の胸毛が消えており、やがて体も女性化していき、親も含めて周囲も女性としか認識できなかった。アーヴィーは咄嗟にシモンのことをシモーヌと呼び、その場をごまかしたが、大学病院の教授、クレッチヌより過去にウランの放射能が原因で体が女性化したという話があり、かりに本当だったとしたらその人間は研究所に閉じ込められ、死ぬまで監察されるだろうと告げられる。アンにシモーヌのことを誤解されたアーヴィーは、シモーヌにこのまま女性として生きるのも良いのではないか、と提案する…。

単行本

  • 『誕生!』 朝日ソノラマ(1975年1月25日刊)
    • 収録作品 -『誕生!』・『詩子とよんでもういちど』・『男性失格』
  • 『銀の実をたべた?』 小学館小学館文庫(1977年7月20日刊)
    • 収録作品 -『銀の実をたべた?』・『季節風にのって』・『なごりの夏の』・『誕生』
  • 大島弓子選集第1巻 誕生』朝日ソノラマ(1986年4月30日刊)
    • 収録作品 -『ポーラの涙』・『ペールの涙』・『デイトははじめて』・『フランツとレーニ』・『詩子とよんでもういちど』・『男性失格』・『誕生』・『夏子の一日』・『あしたのともだち』・『みち子がきた日』

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「サンコミックス」では感嘆符がつき、小学館文庫以降はなくなっている
  2. ^ a b 大島弓子選集第1巻『誕生』描き下ろしマンガエッセイより
  3. ^ 小学館文庫『銀の実を食べた?』より「誕生の苦しみ」より
  4. ^ 小学館文庫『銀の実を食べた?』解説「ユミコ風」より
  5. ^ 青月社『大島弓子fan book ピップ・パップ・ギーととなえたら』作品解説より
  6. ^ a b c 『大島弓子にあこがれて -お茶をのんで、散歩をして、修羅場をこえて、猫とくらす』所収「チビ猫のガラス玉 - 大島弓子の“自由”をめぐって」より「おなかの赤ちゃんは私 - 『誕生』の視点」
  7. ^ 『秋日子かく語りき』(角川書店、2003年)収録の「本人自身による作品解説」より

誕生(大乗仏教〜中期密教)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 14:45 UTC 版)

多羅菩薩」の記事における「誕生(大乗仏教中期密教)」の解説

この菩薩は、観音菩薩が「自分がいくら修行しても、衆生苦しみから逃れられない」と悲しんで流した二粒の涙から生まれた。右目の涙からは白ターラーが、左目の涙からは緑ターラー生まれた彼女たちは「衆生済度助ける」と発願し、菩薩悲しみ克服したという。

※この「誕生(大乗仏教〜中期密教)」の解説は、「多羅菩薩」の解説の一部です。
「誕生(大乗仏教〜中期密教)」を含む「多羅菩薩」の記事については、「多羅菩薩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

誕生

出典:『Wiktionary』 (2021/06/27 09:49 UTC 版)

この単語漢字
たん
第六学年
しょう > じょう
第一学年
音読み 音読み

発音

名詞

(たんじょう)

  1. 生まれること。

関連語

動詞

活用


「誕生」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



誕生と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「誕生」に関係したコラム

  • FXやCFDなどの取引市場の休場日は

    FXやCFDなどの取引が行われている市場の休場日は、その国の祝日や土曜日、日曜日になります。しかし、その国が祝日であっても他の国々では祝日ではないことが多いので取引は行われます。例えば、2012年9月...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誕生」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの誕生 (改訂履歴)、誕生! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多羅菩薩 (改訂履歴)、1905年 (改訂履歴)、コミック・ストリップのシンジケート配信 (改訂履歴)、ハッピーグリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの誕生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS