課金方式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 07:34 UTC 版)
「ドラゴンズドグマ オンライン」の記事における「課金方式」の解説
ゲームのダウンロードや基本プレイは無料。ゲームを有利に進めるためのオプションコースへの加入や有料アイテムの購入時などに任意で課金が必要となる。各種課金サービスはゲーム内通貨「黄金石」で購入する。 プレイ料金ポリシー 本作では「一人でも多くのプレイヤーに遊んでもらいたい」というモットーから「楽しさの主軸となる部分」は無料で提供し「プレイヤーが必要に応じて求める要素」に関しては有料サービスを提供することをプレイ料金ポリシーとして掲げている。 パッケージ版 シーズン開始ごとに発売される本作の有料パッケージ版で、正式名称は「リミテッドエディション」。ゲーム内で使用できる特殊なアイテムや装備、有料オプションサービスなどがダウンロードできるシリアルコードや、アートブックなどの購入者特典が同梱されている。第一作目は、正式サービス開始より4日早くプレイすることができるアーリーアクセス権も付属していた。 なお、ゲーム本体は無料でダウンロード可能なため、パッケージ内にゲームの起動やインストールを行うディスクは入っていない。
※この「課金方式」の解説は、「ドラゴンズドグマ オンライン」の解説の一部です。
「課金方式」を含む「ドラゴンズドグマ オンライン」の記事については、「ドラゴンズドグマ オンライン」の概要を参照ください。
課金方式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 19:57 UTC 版)
「Super Mario Run」の記事における「課金方式」の解説
アプリ本体は無料でインストールでき、ワールドツアーの1-4まで無料でプレイできる。1,200円のアプリ内課金で全てを遊ぶことができる「売り切り型」を採用している。
※この「課金方式」の解説は、「Super Mario Run」の解説の一部です。
「課金方式」を含む「Super Mario Run」の記事については、「Super Mario Run」の概要を参照ください。
課金方式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 09:44 UTC 版)
「モンスターハンター フロンティア オンライン」の記事における「課金方式」の解説
カプコンオンラインゲームズ(COG、旧ダレット、PC・PS3・Wii U・PS Vita版を運営)は「CAP」、ハンゲ(PC版)は「ハンコイン」という通貨になる。それぞれ1円=1CAP/ハンコイン1円で計算される。 Xbox 360版は「マイクロソフトポイント」の表記だったが、2013年8月26日の本体のシステムアップデートで現地通貨表記(日本国内は「円」)に変更になった。 2015年8月よりサービスを開始したDMM.com(PC版)は「DMMポイント」という通貨になる。こちらも1ポイント=1円で計算される。 ここまでに挙げた全プラットホームにおいて継続コースの月額料金は全機種共通だが、Xbox 360版は初回から30日分となるのに対し、PC版・PS3版・Wii U版・PS Vita版は初回は60日分(初回のみ倍額となる)で3ヶ月目以降は30日分となる。 PS4版はやや特殊で、PS3版やPS Vita版で利用しているCOG経由での課金が利用可能な他、PS4版でのみ利用可能なものがPlayStation Storeで販売されるという形になっている。PS4専用の課金についてはPlayStation Networkアカウントのチャージを利用し、継続コースについてもクレジットカードからの引き落としではなく30日ごと(Xbox 360版と同様に初回から30日分となる)にPlayStation Storeのウォレットから引き落とされる形となる。 Xbox360とWii U版にて「アカウント連携」を行い、PCでプレイする場合は、2018年2月まではハンターライフコースが自動付与される。 基本プレイ トライアルコース - 無料プレイの状態。2014年12月10日よりHR99(G10以降HR4)までのコンテンツの大半についてはハンターライフコースは必須ではなくなっている。 ハンターライフコース - 有効期間は30日間・60日間・90日間と、30日ごとにクレジットカードからの引き落とし(PS4版限定のものに限りPlayStation Storeでの定期サービス)となる継続コースがある。 オプション エクストラコース - 有効期間は30日間、継続コースあり。ゲーム内で様々なサービスを受けられるコース。 プレミアムコース - 有効時間は78時間。ゼニー(ゲーム内通貨)およびHRP/GRP/GSRP(経験値)がたくさん入手できる専用クエストが特別に受注可能で、通常クエストにおいても得られる全てのHRP(SRP)とゼニーが2倍になる。2012年2月1日より「パローネコース」と統合され、旧パローネコースの特典も得られるようになった(旧パローネコースの一部の特典は2013年4月のMHF-Gアップデートよりエクストラコースに移行されたが、10月のG3アップデートまでの間は移行期間として双方で提供されていた)。 アシストコース - 有効時間は78時間。レジェンドラスタ(NPC)を連れ、狩りができる。常に激運状態、レジェンドプーギーと呼ばれる特別なプーギーがクエスト中に出現する、などの特典もある。 秘伝書コース 有効時間は78時間。主にHR5以上の秘伝書を装備したハンターが特別な恩恵を得られる。また、秘伝書コースの購入者特典もついてきている。 Nコース(PC版を除く) - 有効時間は16時間。後述の公認ネットカフェでのプレイ相当の特典が一部を除いて得られる。当初の有効時間は5時間だったが、メンテナンス時にも時間が消費されることを考慮する形で2012年2月1日より9時間に拡大(名目上は5時間のまま)、さらに2014年4月2日の価格改定に伴い16時間(名目上は10時間)に拡大された。 狩人応援コース - 有効時間は78時間。MHFの「フォワード応援コース」を刷新したもので、MHF-Gより販売開始。G10.1よりプレミアムコースの効果も追加される。 キャラクター追加 - キャラクターを1アカウント当たり11体まで追加できる(購入可能な追加枠は10個)。購入後は追加課金無し(2体でも3体でも基本料金は変化しない)。 ボックス拡張サービス - HR・GRの上昇に伴うものとは別に、アイテムボックス・装備ボックス共に1キャラクター当たり5ページまで追加可能(購入は1ページ単位)。 過去に販売されていたオプション パローネコース - 有効時間は72時間。パローネ=キャラバンにおいて特別な恩恵を得られる。2012年2月1日に「プレミアムコース」と統合されたため当コースは販売が終了した。 フォワード応援コース - 有効時間は76時間。アシストコース・秘伝書コースの特典に加え、その他狩猟やHR・SR上げが優位になる独自の特典も得られる。ただし秘伝書コースには付属していた特典アイテムは付属しない。2013年4月17日(MHF-G稼働日)までの期間限定とされていたが、以後も「狩人応援コース」と改称されて提供は継続されている。 アイテム販売 プレミアムキットシリーズ - 一定額を支払うと装備一式の生産に必要なチケットが手に入る(過去のパッケージ特典の再発売であるパッケージキットと、最初からプレミアムキットとしてリリースされたオリジナルキットの2種類が存在する)。 ハリセンネコのきんぴか小判G - 2015年6月24日より販売開始。武具工房にいる「ハリセンネコ」から引けるくじなどに利用できる。くじではレアアイテムや従来のブースターパックの生産券などが入手でき、アイテムのラインナップは一定期間で入れ替わる。なお実際のアイテムではなくアカウント情報に記録される。 G強化券 10枚セット/20枚セット - プレミアムキットなどで手に入る課金武具をG級に強化派生するときに必要なアイテムである「G強化券」が手に入る。 スキルカフP・PIIセット、GスキルカフPセット - マイトレプーギーに装着できるプーギー服専用装飾品「スキルカフP」の生産券。Aランク1枚・Bランク2枚・Cランク5枚のセット。 ガイド娘のお助けパック - ゲーム内消費アイテムが手に入る。 マイトレプーギー服 - マイトレプーギーに着せることができる服。スキルカフPの利用に必須。 イメチェンサービス - ハンターのインナー・フェイス・ボイスが変更できる。 過去に販売されていたアイテムパック ターボパック - 形式はブースターパックと同様だが、2012年6月27日のブースターパックリニューアルに伴い販売が終了した。 ブースターパック、ブースターパックG - ガチャポンのようにランダムに武器や防具の生産チケット(武器一種類または防具一箇所など)が手に入る形式。2012年6月27日にリニューアルされた他、販売名に"G"の付いたもの(これによる武具は当初からG級武器およびG級狩護防具への強化まで考慮されて実装されている)も存在する。2014年8月6日に販売が終了し、以後は「ハリセンネコのきんぴか小判」で手に入る形式に変更された。 ハリセンネコのきんぴか小判 - 2014年7月25日〜2015年6月17日の間販売されていた、「ハリセンネコ」から引けるくじの引換券の旧バージョン。この当時はアイテムとして付与されており、同一アカウント内の複数キャラクターで共有したい場合はエクストラコースの宅配ボックスでやり取りする必要があった。 ネットカフェ ネットカフェの利用料金を払えば、公認店舗であれば上記の「ハンターライフコース」「エクストラコース」「アシストコース」が無料で付与された状態でプレイ可能で、入手できるHRP(SRP)とゼニーが3倍、Nポイントが5分で4ポイント手に入る、限定武器・防具の生産券が手に入るなどの特典が付加される。 Xbox 360版に於いても2010年12月より前述の「Nコース」にて特典が得られるようになったが、Nコースでは「アシストコース」は無料で付与されない、Nポイントが1回の購入で240ポイントの固定値である、などの相違点がある。PS3版・Wii U版・PS4版もXbox 360版同様Nコースで特典が得られる。 PS Vita版はVita版対応公認ネットカフェ店頭でPC版と同様のサービスが受けられる他、他の場所でもNコースでXbox 360版などと同様の特典が得られる。
※この「課金方式」の解説は、「モンスターハンター フロンティア オンライン」の解説の一部です。
「課金方式」を含む「モンスターハンター フロンティア オンライン」の記事については、「モンスターハンター フロンティア オンライン」の概要を参照ください。
- 課金方式のページへのリンク