豊原統秋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 豊原統秋の意味・解説 

豊原統秋

読み方とよはらの むねあき

室町後期楽人豊原治秋の子。号は山里法名は忠霽。家は代々笙・篳篥を以て仕える。築後守・雅楽頭に任ぜられる。後柏原天皇の笙の師範をつとめ、楽道の第一人者とされた。三大楽書一つ体源抄』を著す。和歌三条西実隆に、連歌宗長学び文芸茶道にも通じた大永4年(1524)歿、75才。

豊原統秋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 04:43 UTC 版)

『北山月』(月岡芳年『月百姿』)狼と遭遇した豊原統秋は笙を聞かせて難を逃れたという

豊原 統秋(とよはら の むねあき、宝徳2年(1450年) - 大永4年8月20日1524年9月17日))は、室町時代後期、戦国時代の楽家。歌人、書家、本草家としても活動した。父は豊原治秋。名は「すみあき」とも読む。

人物

豊原家は代々笙を家業としていた。統秋は幼い頃から訓練を重ね、20歳前後で秘曲を伝授される。後柏原天皇の音楽の師範として、天皇に笙を教える立場にあった。三条西実隆に和歌を、宗長に連歌を学び、書道や茶道にも精通した文化人であった。阪智泉に医術を学び医学の知識も豊富で、実隆を診察したこともあった。

応仁の乱で荒廃した世情に、雅楽の伝承が途絶することを憂い、雅楽の口伝を後世に伝えるため、広く書籍を渉猟、引用し、後の雅楽の模範となる楽書「體源抄」を著したことで知られる。

宗教面では日蓮宗に篤く帰依し、実隆に立正安国論外題の執筆を依頼した。著作「體源抄」の内にも、日蓮宗への信仰を吐露する筆跡がある。交流のあった正旨龍統は「言行は慎み深く、質実剛健な人柄であった」と評している。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊原統秋」の関連用語

豊原統秋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊原統秋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊原統秋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS