赤松貞村とは? わかりやすく解説

赤松貞村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/03 04:48 UTC 版)

 
赤松貞村
時代 室町時代中期
生誕 明徳4年(1393年
死没 文安4年(1447年)?
官位 伊豆守
幕府 室町幕府
主君 足利義教
氏族 赤松氏
父母 父:赤松満貞
兄弟 貞村、女(足利義教側室)
教貞、貞祐、娘(足利義政側室)
テンプレートを表示

赤松 貞村(あかまつ さだむら)は、室町時代中期の武士足利将軍家の近習。容姿端麗で知られている[1]

略歴

明徳4年(1393年)、赤松満貞の子として誕生。

応永34年(1427年)に本家当主の赤松満祐が出奔する事件がおこり、その政治的解決のために当時の赤松氏庶流・春日部家3代当主である赤松持貞は自害に追い込まれた。その後を継いだのが持貞の従甥にあたる貞村であった。持貞と同様・将軍の近習となった貞村は、妹が6代将軍・足利義教の側室となって男子を出産したことで、義教に重用されるようになっていった[2]。それらを背景に「播磨の守護を満祐から貞村に変更する」という応永34年と同じような噂が囁かれたことが嘉吉の乱発端の一因になった。

嘉吉元年(1441年)6月24日に将軍・義教が西洞院にある赤松邸で殺害された際、貞村も幕臣達と共に参加していたのだが、満祐の嫡子・赤松教康が義教を襲撃すると、その場から逃げ出した。後に幕府軍が満祐を討伐する際、貞村は細川持常が指揮する幕府大手軍に加わったのだが、目ぼしい活躍はなかった。嘉吉元年閏9月には、貞村の所領が闕所とされ、軍功の対象となった[3]。『建内記』嘉吉元年九月二十四日条には貞村が落馬あるいは夜討されたという記述があるが、嘉吉3年(1443年)頃までは活動していたとされる[4]

「赤松氏大系図」では文安4年(1447年)に死亡したとされている。

脚注

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 13頁。
  2. ^ 貞村も妹同様義教に寵愛されていたと『嘉吉記』に記述されているが、実際には貞村は年齢的に義教の男色相手になったとは考えにくいとされている。高坂、201頁
  3. ^ 森、981p
  4. ^ 森、979p

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤松貞村」の関連用語

赤松貞村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤松貞村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤松貞村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS