赤郷村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/24 10:01 UTC 版)
あかごうそん 赤郷村 | |
---|---|
廃止日 | 1954年10月1日 |
廃止理由 |
新設合併 大田町、綾木村、真長田村、赤郷村 → 美東町 |
現在の自治体 | 美祢市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 |
中国地方 中国・四国地方 |
都道府県 | 山口県 |
郡 | 美祢郡 |
総人口 |
2,684人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 |
萩市 美祢郡大田町、共和村 大津郡三隅町 阿武郡明木村 |
赤郷村役場 | |
所在地 | 山口県美祢郡赤郷村大字赤字鍔市 |
座標 | 北緯34度16分39秒 東経131度20分41秒 / 北緯34.27758度 東経131.34486度座標: 北緯34度16分39秒 東経131度20分41秒 / 北緯34.27758度 東経131.34486度 |
ウィキプロジェクト |
赤郷村(あかごうそん)は、山口県美祢郡にあった村。現在の美祢市美東町絵堂・美東町赤にあたる。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、絵堂村・赤村の区域をもって発足。
- 1937年(昭和12年)4月14日 - 近隣の市町村で山火事が多発。赤郷村の消防組員が応援に向かうが、組員を乗せたトラックが路外に転落して死者3人、負傷者十数名[1]。
- 1954年(昭和29年)10月1日 - 大田町・綾木村・真長田村と合併して美東町が発足。同日赤郷村廃止。
交通
鉄道
旧村域に鉄道は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、JR山陰本線長門三隅駅。
道路
- 有料道路
- 小郡萩道路(絵堂ICが赤地区にある)
- 一般国道
- 主要地方道
- 一般県道
脚注
- ^ 四千町歩と百三十戸焼き、ようやく鎮火『大阪毎日新聞』1937年(昭和12年)4月15日.『昭和ニュース事典第6巻 昭和12年-昭和13年』本編p731 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
参考文献
- 角川日本地名大辞典 35 山口県
関連項目
- 赤郷村のページへのリンク