足羽県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 足羽県の意味・解説 

足羽県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 03:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

足羽県(あすわけん)は、1871年明治4年)に越前国北部を管轄するために設置された。現在の福井県嶺北の大半にあたる。本項では第1次府県統合から足羽県に改称されるまでの福井県(ふくいけん、第1次)についても述べる。

概要

後年作成された1872年(明治4年)旧12月の行政区画地図における足羽県

第1次府県統合により越前国北部の5県が統合され、改めて福井県(第1次)が発足したが、わずか1ヶ月で福井が所属する郡名から足羽県に改称された。短期間での改称の理由として、宮武外骨は著書『府藩県制史』において、福井藩越前松平家が支配する親藩であったために、県名として福井の名称を使うことが明治政府によって嫌われたためであるとしている。ただし、宮武説は学説として認められたものではない。

その後、わずか2年で敦賀県に合併、その後わずか3年で石川県に合併されるなど、1881年(明治14年)に現在の福井県となるまで紆余曲折を経た。なお、足羽県県令の村田氏寿は統合後の敦賀県で参事を務めている。

沿革

管轄地域

歴代知事

福井県(第1次)

  • 明治4年11月20日(1871年12月31日) - 明治4年12月20日(1872年1月29日) : 参事・村田氏寿(前福井県大参事、元福井藩士

足羽県

  • 明治4年12月20日(1872年1月29日) - 明治6年(1873年)1月14日 : 県令・村田氏寿(前福井県参事)
先代:
福井藩
本保県丸岡県勝山県大野県
行政区の変遷
1871年 - 1873年 (第1次福井県→足羽県)
次代:
敦賀県



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足羽県」の関連用語

足羽県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足羽県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足羽県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS