車体修理工事とは? わかりやすく解説

車体修理工事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 14:37 UTC 版)

京王8000系電車」の記事における「車体修理工事」の解説

2013年から車体修理工事が行われている。更新内容以下の通り非常時における乗客避難誘導円滑化、定員増に伴う乗客満足度アップメンテナンス削減目的として、10両編成中間組み込まれていた元先頭車運転台撤去貫通編成化。運転台部分490 mm切断されシルバーメタリック塗装され普通鋼製の切妻構体取り付けられた。新製された構体には妻窓がなく、隣接する戸袋部は従来車体のままとされたため戸袋窓がない。新設構体部分の側窓は固定式となった。なお、この工程8両編成では行われていない。代替新造車組み込まれた8714編成に対しては、運転台撤去サハ8514(旧クハ8764)に対してのみ行われ塞がれていたサハ8564の新宿貫通路開放する独自の工事メニュー追加された。 8709編成サハ8559(旧クハ8809)から切断され運転台部分は、2018年10月11日オープンした京王れーるランドアネックス」にカットボディ展示物として設置された。 2016年度施工分(10両編成は8701編成以降8両編成全編成)より、10両編成日立製、8両編成東芝製へ制御装置交換が行われている。 新火災対策基準適合するよう、FRP製だった冷房吹き出し口アルミ製に交換内装全て交換。床は従来の線で区分する方式から、茶色濃淡色を変えて区分する方式変更シートの色がピンク系からグリーン系に変更。 扉開閉表示灯ドア車内新設。 側引戸交換引き込み防止のため、内側ガラス面に周囲との段差がないものとなったサハ8550形(旧クハ8700形)の新設構体部分には車椅子スペース貫通扉設置車椅子スペース増設2015年施工分までは2両おきに設置されていたが、翌2016年施工以降は各車両設置防犯カメラ設置2019年施工以降のみ、後述)。 自動放送装置更新10両編成のみ)、8両編成に関して自動放送装置新設最初に改造された8703編成では補助電源装置空気圧縮機編成あたり3台から2台に変更され補助電源装置出力250 kVAのSVH-250-4073Aが、空気圧縮機容量1,600 L/minのスクリュー式RWS20Jが共に3両目(8050番台)と9両目(8250番台)に設置されたが、2014年度改造された3編成空気圧縮機交換集約行われていない。京王八王子寄り先頭車は8750番台改番されたほか、車椅子スペース位置変更するため、8100番台と8200番台デハ8000形番号振り替えられている。しかし、8707編成以降に車体修理工事が施工され編成は、全車車椅子スペース設置しているため、同様の番号振り替え行われていない。今後年間3編成に対して同様の工事施工する予定とし、8712編成最後に10両編成14全てが車体修理工事を完了した。 ← 新宿 京王八王子竣工時期 形式クハ8700 デハ8000 デハ8050 デハ8000 デハ8050 サハ8500 サハ8550 デハ8000 デハ8050 クハ8750 区分Tc1 M1 M2 M1 M2 T1 T2 M1 M2 Tc2 車両番号8701 8702 8703 8707 8708 8711 8001 8002 8003 8007 8008 8011 8051 8052 8053 8057 8058 8061 8101 8102 8103(II)(8203)81078108(II)(8208)8111(II)(8211) 8151 8152 8153 8157 8158 8161 8501 8502 8503 8507 8508 8511 8551 8552 8553 8557 8558 8561 8201 8202 8203(II)(8103)82078208(II)(8108)8211(II)(8111) 8251 8252 8253 8257 8258 8261 8751(II)(8851)8752(II)(8852)8753(II)(8853)8757(II)(8857)8758(II)(8858)8761(II)(8861) 2016年9月2016年12月2014年3月2016年3月2015年11月2015年8月 搭載機器 CONPT SIVCP CONPT PT CONPT SIVCPPT新宿 京王八王子竣工時期 形式クハ8700 デハ8000 デハ8050 デハ8000 デハ8050 サハ8500 サハ8550 デハ8000 デハ8050 クハ8750 区分Tc1 M1 M2 M1 M2 T1 T2 M1 M2 Tc2 車両番号8705 8713 8714 8005 8013 8014 8055 8063 8064 8105(II)(8205)8113(II)(8213)8114(II)(8214) 8155 8163 8164 8505 8513 8514 8555 8563 8564 8205(II)(8105)8213(II)(8113)8214(II)(8114) 8255 8263 8264 8755(II)(8855)8763(II)(8863)8764(II)(8864) 2015年3月2014年7月2014年11月 搭載機器 CONPT SIVCP CONPT CPPT CONPT SIVCPPT 注記 括弧内は旧番号、(II) と付記されている車両は同じ番号付けた2代目車両であることを指す。 更新車の車内 更新車の優先席 増設された車椅子スペース

※この「車体修理工事」の解説は、「京王8000系電車」の解説の一部です。
「車体修理工事」を含む「京王8000系電車」の記事については、「京王8000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車体修理工事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車体修理工事」の関連用語

車体修理工事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車体修理工事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京王8000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS