退社とは? わかりやすく解説

退社

読み方:たいしゃ

退社とは、退社の意味

(1)退社とは、会社辞めることである。この退社の語における対義語は、入社である。

(2)退社とは、勤務終えて会社から退出することである。この退社の語における同義語退勤である。対義語出社出勤である。

相手先とのやり取りにおいては、退社の語は誤って伝わってしまうことがあるため、あえて使用しないケースが多い。例えば、「○○会社辞めました」、あるいは「○○本日帰りました」のように使い分けることで正しく伝えることができる。

たい‐しゃ【退社】

読み方:たいしゃ

[名](スル)

勤務している会社辞めること。「一身上の都合で—する」「定年—」⇔入社

その日勤め終えて会社から退出すること。「五時半に—する」⇔出社


退社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/29 06:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

退社(たいしゃ)


退社(たいしゃ)とは、社団の構成員である社員が、その地位から離脱することをいう。持分会社等では社員の地位(社員権、持分)を譲渡することができ、この場合、社員の地位は第三者に移転するだけであるが、社員が退社すると社員の地位そのものが消滅する。

退社の要件は、法人の種類によって異なるが、各法律定款に定められた一定の要件を満たせば任意に退社でき、又は強制的に退社させられる。ただし、株式会社では原則として退社が認められておらず(出資返還禁止原則)、社員(株主)が社員の地位を離脱するには、その地位(株式)を譲渡するしかない。

一般に、社員の欠亡が法人の解散事由とされている[1]ため、社員全員が退社した場合、その法人は解散する。

なお、芸能プロダクションと専属マネジメント契約を結ぶことを常態とする芸能人が所属事務所との契約を解除した際に「退社」や「解雇」といった表現が慣例として使用される場合が少なからずあるが、これは委任契約の解消に当たる行為であるため、このような言葉の使い方は厳密に言えば誤用である。

脚注

  1. ^ 一般社団法人及び一般財団法人に関する法律148条4号、会社法641条4号、特定非営利活動促進法31条4号、医療法55条5号等参照。

退社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 14:33 UTC 版)

はむはむソフト」の記事における「退社」の解説

テラカッパ ※2008年3月自己都合退職池田淳2010年1月体調不良による静養のため退職マンボウ2011年3月自己都合退職

※この「退社」の解説は、「はむはむソフト」の解説の一部です。
「退社」を含む「はむはむソフト」の記事については、「はむはむソフト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「退社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

退社

出典:『Wiktionary』 (2021/10/09 11:12 UTC 版)

名詞

退 (たいしゃ)

  1. 会社辞めること。会社への所属終えること。
  2. その日業務終えて会社建物敷地から出ること。

類義語

対義語

複合語

翻訳

語義1

動詞

退する (たいしゃする)

  1. (他動詞) 会社辞める会社への所属終える
  2. (他動詞) その日業務終えて会社建物敷地から出る。

活用

類義語

対義語

翻訳

語義1

語義2


「退社」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「退社」の関連用語

退社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



退社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの退社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのはむはむソフト (改訂履歴)、東北放送 (改訂履歴)、名古屋テレビ放送 (改訂履歴)、テレビ神奈川 (改訂履歴)、福井放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの退社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS