道祖神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > > 道祖神の意味・解説 

さい‐の‐かみ【道神/障の神/塞の神】

読み方:さいのかみ

さえのかみ


さえ‐の‐かみ〔さへ‐〕【道神/障の神/塞の神】

読み方:さえのかみ

《「さえ」は遮る意》悪霊侵入するのを防ぎ通行人村人災難から守るために村境・峠・辻などに祭られる神。みちの神・たむけの神・峠の神・岐(ふなど)の神・道祖神(どうそじん)・さいの神などの言い方がある。


どうそ‐じん〔ダウソ‐〕【道祖神】

読み方:どうそじん

峠や辻・村境などの道にあって悪霊疫病などを防ぐ神。丸石陰陽石男女2体の石像などを神体とする。障(さえ)の神。手向(たむ)けの神。道陸神(どうろくじん)。

道祖神の画像
長野県上田市にある夫婦(めおと)道祖神

道祖神

読み方:ドウソジン(dousojin)

道路悪霊防いで旅人守護する神。

別名 道陸神さえのかみ


道祖神

作者芦原すなお

収載図書恋物語
出版社朝日新聞社
刊行年月1998.12


道祖神

作者永島久司

収載図書新釈おとなのお伽話
出版社新風舎
刊行年月2005.1


道祖神(だうそじん)

読み方:どうそじん

  1. 生殖器神の一なり、さいのかみともいふ。また道陸神(だうろくじん)ともいふ。道祖神は伊奘諾尊いざなぎのみこと)が泉津平坂(よもつひらさか)で伊奘冊尊に会して絶妻の誓を立て此地より来るなかれとて投げられたるより成れる岐(しなど)の神又は同尊が根の国、底の国に到りて、穢れたるを清めんとて、日向の国小門阿波岐(あはぎ)ケ原(はら)で禊したまへる時に投げられし時より成るといふ衝立船戸神ついたてふなどのかみ)を祀つて災禍を除くものとせられ、又、塞(ふさぎ)の神ともいはれ、猿田彦命さるたひこのみこと)をもこの神とし、旅行縁結びの神とされ、日本各地結婚恋愛風俗多大の関係を有する原始的生殖器崇拝の意味をもつた神。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

道祖神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 16:40 UTC 版)

秋田県湯沢市岩崎地区に古くから伝わる鹿島様
道祖神(長野県軽井沢町にて)
長野県安曇野市穂高の道祖神。男女二神が手を取り合う和合の形を示す「双体像」が安曇野市には多い。

道祖神(どうそじん、どうそしん)は、村境、などの路傍にあって外来の疫病悪霊を防ぐである。のちには縁結びの神、旅行安全の神、子どもと親しい神とされ、男根形の自然石、石に文字や像を刻んだものなどがある。

概要

道祖神は、路傍のである。集落の境やの中心、村内と村外の境界やの辻、三叉路などに主に石碑石像の形態で祀られる神で、村の守り神、子孫繁栄、近世では旅や交通安全の神として信仰されている[1]

厄災の侵入防止や子孫繁栄等を祈願するために村の守り神として主に道の辻に祀られている民間信仰の石仏であると考えられており、自然石・五輪塔もしくは石碑・石像等の形状である。中国では紀元前から祀られていた道の神「道祖」と、日本古来の邪悪をさえぎる「みちの神」が融合したものといわれる[2]。全国的に広い分布をしているが、出雲神話の故郷である島根県には少ない。甲信越地方関東地方に多く、中世まで遡り本小松石の産業が盛んな神奈川県真鶴町や、とりわけ道祖神が多いとされる長野県安曇野市では、文字碑と双体像に大別され、庚申塔・二十三夜塔とともに祀られている場合が多い(真鶴町と安曇野市は友好親善提携が結ばれている)。

各地で様々な呼び名が存在する。道陸神(どうろくじん)[3]、賽の神[3]、障の神、幸の神(さいのかみ、さえのかみ)、タムケノカミなど。秋田県湯沢市付近では「仁王さん」(におうさん)の名で呼ばれる[4]

道祖神の起源は不明であるが、『平安遺文』に収録される8世紀半ばの文書には地名としての「道祖」が見られ、『続日本紀天平勝宝8歳(756年)条には人名としての「道祖王」が見られる。

神名としての初見史料は10世紀半ばに編纂された『和名類聚抄』で、11世紀に編纂された『本朝法華験記』には「紀伊国美奈倍道祖神」(訓は不詳)の説話が記されており、『今昔物語集』にも同じ内容の説話が記され、「サイノカミ」と読ませている。平安時代の『和名抄』にも「道祖」という言葉が出てきており、そこでは「さへのかみ(塞の神)」という音があてられ、外部からの侵入者を防ぐ神であると考えられている[1]13世紀の『宇治拾遺物語』に至り「道祖神」を「だうそじん」と訓じている。後に松尾芭蕉の『奥の細道』の序文で書かれることで有名になる。しかし、芭蕉自身は道祖神のルーツには、何ら興味を示してはいない。

道祖神が数多く作られるようになったのは18世紀から19世紀で、新田開発や水路整備が活発に行われていた時期である[5]

神奈川県真鶴町では特産の本小松石江戸に運ぶために村の男性たちが海にくり出しており、皆が祈りをこめて道祖神が作られている[6]

岐の神と同神とされる猿田彦神と習合したり[1]、猿田彦神および彼の妻といわれる天宇受売命と男女一対の形で習合したりもし、神仏混合で、地蔵信仰とも習合したりしている。集落から村外へ出ていく人の安全を願ったり、悪疫の進入を防ぎ、村人を守る神として信仰されてきたが、五穀豊穣のほか、夫婦和合・子孫繁栄・縁結びなど「性の神」としても信仰を集めた[5]。また、ときに風邪の神、足の神などとして子供を守る役割をしてきたことから、道祖神のお祭りは、どの地域でも子供が中心となってきた[5]

種類・形状

道祖神は様々な役割を持った神であり、決まった形はない。材質はで作られたものが多いが、石で作られたものであっても自然石や加工されたもの、玉石など形状は様々である[5]。像の種類も、男神と女神の祝事像や、握手・抱擁・接吻などが描写された像などの双体像、酒気の像、男根石、文字碑など個性的でバラエティに富む[5]

  • 単体道祖神
  • 単体二神道祖神
  • 球状道祖神
  • 文字型道祖神
  • 男根型道祖神[1]
  • 自然石道祖神
  • 題目道祖神
  • 双体道祖神

双体道祖神は一組の人像を並列させた道祖神[7]。「双立道祖神」の呼称も用いられたが、座像や臥像の像も見られることから、「双体道祖神」の呼称が用いられる[8]。双体道祖神は中部関東地方の長野県・山梨県群馬県静岡県・神奈川県に多く分布し、東北地方においても見られる[9]。山間部において濃密に分布する一方で平野・海浜地域では希薄になり、地域的な流行も存在することが指摘される[10]。伊藤堅吉は1961年時点で全国に約3000基を報告しており[9]、紀年銘が確認される中で最古の像は江戸時代初期のものとしている[11]

  • 餅つき道祖神
  • 丸石道祖神
  • 多重塔道祖神

道祖神信仰

道祖神は日本各地に残されており、なかでも長野県群馬県で多く見られ、特に長野県の安曇野は道祖神が多い土地でよく知られている[5] [12]

長野県安曇野市には約400体の石像道祖神があり、市町村単位での数が日本一である。同じく長野県松本市でも旧農村部に約370体の石像道祖神があるが、対して旧城下は木像道祖神が中心であった。ほか、長野県辰野町沢底地区には日本最古のものとされる道祖神がある(異説あり)。奈良県明日香村にある飛鳥の石造物(石人像)は飛鳥時代の石造物であるが、道祖神とも呼ばれており、国の重要文化財となっている。

道祖神を祭神としている神社としては、愛知県名古屋市にある洲崎神社が挙げられる。小正月の道祖神祭礼には、かつて甲斐国(現在の山梨県に相当)で行われていた甲府道祖神祭礼や、現在も行われている神奈川県真鶴町道祖神 (真鶴町))、長野県野沢温泉村の道祖神祭り(国の重要無形民俗文化財に指定されている日本三大火祭りのひとつ)などがある。

参考画像

脚注

参考文献

関連資料

関連項目

外部リンク


道祖神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:28 UTC 版)

氷川神社 (相模原市)」の記事における「道祖神」の解説

安政3年1856年)の春に建立 村境にあり、外部より侵入する疫神悪霊から安全を守る神として信仰されていた。

※この「道祖神」の解説は、「氷川神社 (相模原市)」の解説の一部です。
「道祖神」を含む「氷川神社 (相模原市)」の記事については、「氷川神社 (相模原市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「道祖神」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「道祖神」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



道祖神と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道祖神」の関連用語

道祖神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道祖神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道祖神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの氷川神社 (相模原市) (改訂履歴)、サルタヒコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS