邦訳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > > 邦訳の意味・解説 

ほう‐やく〔ハウ‐〕【邦訳】

読み方:ほうやく

[名](スル)外国語書かれ文章日本語に訳すこと。また、訳したもの。和訳。「英語の論文を—する」


日本語訳

(邦訳 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/28 22:38 UTC 版)

日本語訳(にほんごやく)は、日本語以外の言語による文書会話などを日本語に翻訳通訳)すること、また翻訳された文書や音声記録をいう。和訳(わやく)、邦訳(ほうやく)などとも言う。

概要

一度ひとたび、日本語訳を行えば、日本語以外の言語に通じていない者であっても、日本語が理解できればその文書や会話を理解することができる。

歴史的に、日本と他国との間で、交易・外交・文化交流・渡航など国際交流の度合いが増すにつれて、当該他国が日本語を用いている特殊な場合を除き、日本語以外の言語にて書かれた情報が日本に流入してきた。しかしながら、当該言語を理解する能力を有さない場合には、それを理解することができないため、広く一般に当該情報を理解できるようにする上で、日本語訳の持つ意義は大きい。

古くは漢文で書かれた文書を訓読する方法が日本語訳と考えられ[要出典]江戸時代頃にはオランダ語の日本語訳が行われた(『解体新書』など)。開国後の明治時代には、ドイツフランス等、欧米の文化文物の日本語訳が盛んに行われ、そうした翻訳で得られた知識・技術は日本の文化に大きく影響を与えた。第二次世界大戦後には、アメリカ合衆国からの巨大な影響を受け、英語からの日本語訳が著しく多くなった[要出典]。また20世紀末のインターネットにより国際間での情報の流通が比較的自由になされる現在においては、取得可能な情報としては英語で書かれた文献が多い[要出典]

日本語訳において、例えば「」は単に色を示す以外にも信号や植物を示す場合がある。英語では青葉や青信号は「green」を用いるので直訳すると日本語での表現にならなくなる。

近代日本の名訳者

関連項目


邦訳

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 06:51 UTC 版)

名詞

ほうやく

  1. 外国語文章日本語すこと。

発音(?)

ほ↗ーやく

動詞

活用

サ行変格活用
邦訳-する



邦訳と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「邦訳」の関連用語

1
邦訳し 活用形辞書
100% |||||

2
邦訳しろ 活用形辞書
94% |||||

3
邦訳せよ 活用形辞書
94% |||||

4
邦訳できる 活用形辞書
94% |||||

5
邦訳さす 活用形辞書
92% |||||

6
邦訳させる 活用形辞書
92% |||||

7
邦訳され 活用形辞書
92% |||||

8
邦訳される 活用形辞書
92% |||||

9
邦訳しうる 活用形辞書
92% |||||

10
邦訳しそう 活用形辞書
92% |||||

邦訳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



邦訳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本語訳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの邦訳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS