鎮圧後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 05:52 UTC 版)
李晟は名声を得て、西平郡王、鳳翔・隴右・涇原節度使となった。後に権力の大きさを疎まれて兵権を削られ、太尉・中書令に転じた。貞元9年(793年)、67歳で病逝した。忠武と諡された。
※この「鎮圧後」の解説は、「李晟」の解説の一部です。
「鎮圧後」を含む「李晟」の記事については、「李晟」の概要を参照ください。
鎮圧後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 15:03 UTC 版)
安史の乱が鎮圧されると、李光弼は魚朝恩と程元振ら宦官に冤罪をかけられることを恐れ、代宗のいる長安に帰還しなかった。程元振が部将の来瑱に自殺を命じたことから恐れ、763年秋に吐蕃が長安を攻撃した時でさえ救援しなかった。代宗は李光弼の親族を優遇することで機嫌取りをしたが、李光弼は応じなかった。764年夏、代宗に洛陽を任せられても徐州を出なかった。李光弼は名声を得ていたが、勅命を何度も無視したため評判が下がり人望を失った。764年秋、56歳で病死した。武穆と諡された。
※この「鎮圧後」の解説は、「李光弼」の解説の一部です。
「鎮圧後」を含む「李光弼」の記事については、「李光弼」の概要を参照ください。
- 鎮圧後のページへのリンク