長州風呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > 風呂 > 長州風呂の意味・解説 

ちょうしゅう‐ぶろ〔チヤウシウ‐〕【長州風呂】

読み方:ちょうしゅうぶろ

円筒形鋳鉄の釜の周囲を、耐火煉瓦(れんが)・コンクリート漆喰(しっくい)などで固めて据え付けにした風呂五右衛門風呂ともいう。


長州風呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/12 08:20 UTC 版)

可部鋳物」の記事における「長州風呂」の解説

元々、五右衛門風呂とは、底釜だけが鋳鉄製で、その上に木製乗せたもの、長州風呂が含めて風呂釜全体鋳鉄製のもの、と区別していた。 ある百科事典では、長州風呂は中国から長州伝わり一般化したとしているが、これは東大寺復興尽力した重源が、大仏殿再建のため巨木求め186年頃に周防国至り木材伐り出し従事する人夫の為、のちに開山した周防国阿弥陀寺において湯施行施設として整備した鉄湯船であり、南宋知り得たものを国内再現したとされるもので、行われた可部においては別の説がある。 「風呂」も参照 江戸時代が貴重であったことから、木桶鋳鉄釜型が主流であったが、明治時代入り製鉄近代化進み流通量増えると、一体型作れようになった可部でも作るようになり、当初は「広島風呂」「芸州風呂」として売り出していたが、可部鋳物師が“広島佐幕派だから京都・大阪ではイメージが悪い”と「長州風呂」と名を改め売り出したところ爆発的に売れた一方で旧来の五右衛門風呂は、木桶鋳鉄釜の接合部分から漏れることもあって次第廃れていき、逆に名前は長州風呂呼称廃れ五右衛門風呂呼称一般的となった一時風呂釜全国生産量の約8割が広島産で、そのうち7割が可部作られたものであったと言われ一大産地であった可部鋳物屋は、ほぼ五右衛門風呂かその関連商品作っていたという。そうした中で第一次大戦後鋳物製造近代化進み、町の南端である中島地区生産中心地移っていった。風呂釜台湾朝鮮満州などにも輸出していたという。 ただ、ガス普及公団住宅増加などでホーローFRPなどの浴槽急速に普及したことによって、五右衛門風呂以外の商品作られるようになり、オイルショックを境に、完全に五右衛門風呂製造から撤退して商品へと移っていったという。 現在の可部鋳物メーカーは、エンジン・ポンプなどの機械部品金型マンホールの蓋製造主流となっている。 2018年現在国内唯一五右衛門風呂製造している大和重工も、また可部会社である。

※この「長州風呂」の解説は、「可部鋳物」の解説の一部です。
「長州風呂」を含む「可部鋳物」の記事については、「可部鋳物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長州風呂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



長州風呂と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長州風呂」の関連用語

長州風呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長州風呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの可部鋳物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS