長春 (駆逐艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長春 (駆逐艦)の意味・解説 

長春 (駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/20 01:18 UTC 版)

座標: 北緯36度48分31秒 東経121度37分48秒 / 北緯36.808717度 東経121.629973度 / 36.808717; 121.629973 (长春)

長春(ちょうしゅん)
山東省乳山市で保管展示中の長春。
基本情報
建造所 コムソモリスク・ナ・アムーレ造船廠
運用者  中国人民解放軍海軍
艦種 駆逐艦
級名 鞍山級駆逐艦
前級  -
次級 旅大級駆逐艦
艦歴
起工 1936年
就役 1941年
退役 1955年
1990年
要目
基準排水量 1,660t
満載排水量 2,040t
全長 112.8m
最大幅 10.2m
高さ 4.8m
機関 蒸気タービン 2基
推進 スクリュープロペラ 2軸
出力 蒸気タービン:(56,000 shp)
最大速力 38.6ノット
巡航速力 19.5ノット
航続距離 2,230 nmi/19.5kt
乗員 170人(士官50人)
テンプレートを表示

長春(ちょうしゅん、チャンチュン、长春: PLAN destroyer Changchun)は、中国人民解放軍海軍鞍山級駆逐艦の3番艦。現在、山東省乳山市で保管展示されている。

概要

1930年代後半にソビエト海軍のために建造された29隻のグネフヌイ級駆逐艦(正式にはプロジェクト7として知られている)の1隻であった。元の名前は、ポスペーシュヌィ(Pospeshny:Поспешный)で、コムソモリスク・ナ・アムーレ造船廠で太平洋艦隊所属グネフヌイ級駆逐艦として、1939年4月30日に進水し、1940年9月25日レシーテリヌィ(Reshitelnyy:Решительный)と改名[注釈 1]してから1941年8月26日に就役した。

戦後1951年から1953年にかけて補修が施された後に、1955年に「鞍山」「撫順」「太原」とともに中華人民共和国に売却された。長春については1955年6月28日に青島北海艦隊に太原と共に引き渡された。既に老朽化していた艦船だったが、有力な艦船を保有していなかった中国では歓迎された。翌年の1956年には、当時27歳の張序三中国語版が艦長に就任し、この若き艦長のもとで、長春は1962年4月12日ド・ヘイブン青島特命哨戒作戦(DeHaven Special Operations off TsingtaO)のため中国近海探索行為をしていたド・ヘイブン (DD-727)英語版に対して、鞍山、太原とともに出動し、睨み合いの末、長春が警告信号を発信して米軍を領海外に退去させた。これは中国人民解放軍初の領海外軍事作戦となった[1][注釈 2]。この軍功の後も多くの軍功を重ねた張序三は後に参謀長まで登りつめ、長春も1990年8月まで運用された。1970年代には近代化改装として魚雷発射管が撤去され、艦対艦ミサイルが装備された。

脚注

注釈

  1. ^ グネフヌイ級初代レシーテリヌィ(ロシア語)は1938年11月7日に就役を待たずして沈没した。
  2. ^ 中国側資料では佐世保出港と記されているが、アメリカ側資料[1]ではド・ヘイブンは横須賀所属であって、佐世保には給油のため寄港しただけであり、中国側駆逐艦についても「グネフヌイ級駆逐艦2隻と遭遇」と書かれているだけで、具体的な記述はない。

出典

関連項目

外部リンク


「長春 (駆逐艦)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長春 (駆逐艦)」の関連用語

長春 (駆逐艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長春 (駆逐艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長春 (駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS