雑賀侵攻とは? わかりやすく解説

雑賀侵攻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 04:49 UTC 版)

紀州征伐」の記事における「雑賀侵攻」の解説

元亀元年1570年)に始まった石山合戦本願寺優勢のうちに進み織田信長石山本願寺攻めあぐねていた。信長戦局打開すべく、本願寺主力となっていた雑賀衆本拠である紀伊雑賀現和山市中心とする紀ノ川河口域)に狙いをつける兵員物資補給拠点である雑賀攻略すれば、大坂本願寺勢の根を枯らすことができると考えたのである天正4年1576年5月頃から織田方の切り崩し工作始まり、翌5年1577年2月までに雑賀五組のうち社家郷(宮郷)・中郷南郷いわゆる雑賀三組を寝返らせることに成功する。 元々雑賀荘には浄土宗西山派本山である総持寺があり、雑賀衆中には真宗門徒もいれば、それ以外宗派信じる非門徒多くいた。石山戦争過程雑賀衆中でも本願寺支援したい真宗門徒信長に対して反感を持つ一部の非門徒連携して一向一揆編成していくのに対し、この動き反発する門徒もおり、彼らは雑賀三組を中心に信長協力して一向一揆動き強めていったとみられる

※この「雑賀侵攻」の解説は、「紀州征伐」の解説の一部です。
「雑賀侵攻」を含む「紀州征伐」の記事については、「紀州征伐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雑賀侵攻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雑賀侵攻」の関連用語

雑賀侵攻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雑賀侵攻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紀州征伐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS