非定数要素配列
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 03:18 UTC 版)
「Smalltalk」の記事における「非定数要素配列」の解説
Pharo, GNU Smalltalkといった近代の環境では、定数以外に式の結果を指定可能な非定数要素の配列定数を使用できる。配列の要素は空白ではなく.で区切る。 array := { 1. 1 + 1 }. "1と2を要素に持つ配列を作る。"
※この「非定数要素配列」の解説は、「Smalltalk」の解説の一部です。
「非定数要素配列」を含む「Smalltalk」の記事については、「Smalltalk」の概要を参照ください。
非定数要素配列
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/22 14:56 UTC 版)
「GNU Smalltalk」の記事における「非定数要素配列」の解説
Smalltalkの標準的な配列は要素の指定として定数しか指定できないが、GNU Smalltalkでは非定数の要素用の配列構文を用意している。 array := { 1. 1 + 1 }. ".で区切った2番目の要素は通常の定数配列では指定できない。"
※この「非定数要素配列」の解説は、「GNU Smalltalk」の解説の一部です。
「非定数要素配列」を含む「GNU Smalltalk」の記事については、「GNU Smalltalk」の概要を参照ください。
- 非定数要素配列のページへのリンク