風呂屋者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 保健 > > 風呂屋者の意味・解説 

ふろや‐もの【風呂屋者】

読み方:ふろやもの

湯女(ゆな)」に同じ。

茶屋遊びから—を勧め」〈浮・禁短気・六〉


湯女

(風呂屋者 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/26 17:50 UTC 版)

湯女図(重要文化財MOA美術館所蔵)

湯女(ゆな)は、江戸時代初期の都市において、銭湯垢すりや髪すきのサービスを提供した女性である[1]

中世には有馬温泉など温泉宿において見られ、次第に都市に移入された。当初は垢すりや髪すきのサービスだけだったが、次第に飲食や音曲に加え売春をするようになったため、江戸幕府はしばしば禁止令を発令し、江戸では明暦3年(1657年)以降吉原遊廓のみに限定された。禁止後は、三助と呼ばれる男性が垢すりや髪すきのサービスを行うようになり、現代に至る。あかかき女風呂屋者(ふろやもの)などの別称で幕府の禁止令を逃れようとした歴史があった。

概要

好色一代男』の「ぼんのうの垢かき、兵庫風呂屋者の事」には、あかかき女の図がある。3人のあかかき女が3人の男性客の背をそれぞれ洗っている。『好色訓蒙彙』にも似た図がある。

『筆拍子』には「延宝の頃、大阪の市中にあかすり女のありたる風呂屋十四軒」とある。慶長頃は各地に風呂屋が現れ、同時に多くの女を抱え、客の垢をかき、髪を洗いなどもし、入浴の後、茶や湯をすすめ、浮き世語りに戯れた(『慶長見聞集』)。江戸に湯女風呂が増えてからは、朝から風呂を焚いて入浴させたが、夜は七つ(16時ころ)で銭湯は終わりにし、風呂の上がり場にあてた格子の間をにわかごしらえの座敷にし、金屏風などをたてまわし、昼客の背を流した湯女は美服に着替え、化粧し、ここで三味線などを弾き、小唄などを歌った。

湯女私娼でありながら吉原と同じく堂々と店をはって営業し、寛政の頃は元吉原と相対する勢力となった。その中で美しい湯女を抱え、勢力があったのは「丹前風呂」の湯女で、そのあまりののさばりように慶安4年(1651年)に幕府によって湯女は制限され、後に禁止された。

風呂屋者(風呂屋女)

寛永20年(1643年)の『色音論』(しきおんろん、別名『志きをんろん』あるいは『あづまめぐり』)のなかの一節に、「江戸時代寛永中盛んなりし」とある風呂屋女は、「お風呂を召しませ」、「お背中流しませう」などといい、かゆいところに手が届くサービスが喜ばれ、流行し、模倣され、江戸をはじめとし諸国で湯女が流行した。

湯女は制限されたので、江戸では別に、「風呂屋女」という名称を立て、表向きは職分を分け、湯女と同じく売春した。寛永6年(1629年)に、女歌舞伎が風紀を乱すとして禁止されると、風呂屋女と称して風呂屋が美女を置いて接客を始め、彼女らが女歌舞伎役者に代わる私娼として人気を集めた[2]。人気のあまり、吉原の公娼が風呂屋に出稼ぎに出ることもあり、慶安元年(1648年)に「風呂屋禁止令」が出たが、効果がなく、同4年(1651年)には風呂看板の売買を禁止、風呂屋女は一軒につき3人までとする制限を出すなど規制したが一向に効果がないため、明暦3年(1657年)に幕府によって200軒以上あった江戸町内の風呂屋が打ち壊された[2]。江戸では、元禄16年(1703年)の地震大火ののち、風呂屋の営業内容が一変し、公には純粋な銭湯が行なわれたが、上方ではなおも風呂女の売春が続いた。東京でも明治12 - 13年ごろまで、風呂屋の2階に2 - 3人の女を置き、売春が行なわれていた[2]

井原西鶴の『好色一代女』巻5に、「一夜を銀六にて呼子鳥、是伝授女なり。覚束なくて尋ねけるに、風呂屋ものを猿といふなるべし。くれ方より人によばれける」とあり、江戸では汗を流すというのに対し、上方では垢を掻くという意味で風呂屋者を「猿」と称した。「栄花咄」には、当時の風呂屋ものについて、「大臣にさそはれ、姉が小路の和泉風呂に入相の頃より行きて、吹かれてさつとあがり場に座して」、「同じ心の友あそび、皆でなんぼがものぞ、ありたけ出せと、丸行燈たばこぼん菓子盆を段々に、また気が替りておもしろし、かかりしものの後には、祇園町、島の内みな全盛のこととなれり。江戸も風呂屋茶屋のものより、散茶はじまりて、今の昼三二階にあがれば、これなり」とある。

元禄以後、上方で流行した名残としては、天保以後まで大坂島之内の娼家などが、「○○風呂」と称したことで知られる。『心中天網島』の主人公、小春も島之内の風呂屋女の出身である[2]

脚注

  1. ^ 「勝山」を演じて”. 産経ニュース (2021年11月4日). 2021年11月4日閲覧。
  2. ^ a b c d 『江戸時代の男女関係』 田中香涯著 (有宏社, 1930)

関連項目


風呂屋者(風呂屋女)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 09:33 UTC 版)

湯女」の記事における「風呂屋者(風呂屋女)」の解説

寛永20年1643年)の『色音論』(しきおんろん、別名『志きをんろん』あるいは『あづまめぐり』)のなかの一節に、「江戸時代寛永盛んなりし」とある風呂屋女は、「お風呂召しませ」、「お背中流しませう」などといい、かゆいところに手が届くサービス喜ばれ流行し模倣され江戸をはじめとし諸国湯女流行した湯女制限されたので、江戸で別に、「風呂屋女」という名称を立て表向き職分分け湯女同じく売春した寛永6年1629年)に、女歌舞伎風紀を乱すとして禁止されると、風呂屋女と称して風呂屋美女置いて接客始め彼女ら女歌舞伎役者に代わる私娼として人気集めた人気のあまり、吉原公娼風呂屋出稼ぎに出ることもあり、慶安元年1648年)に「風呂屋禁止令」が出たが、効果がなく、同4年1651年)には風呂看板売買禁止風呂屋女は一軒につき3人までとする制限を出すなど規制した一向に効果がないため、明暦3年1657年)に幕府によって200軒以上あった江戸町内の風呂屋打ち壊された。江戸では、元禄16年1703年)の地震大火ののち、風呂屋営業内容一変し公に純粋な銭湯が行なわれたが、上方ではなおも風呂女の売春続いた東京でも明治12 - 13年ごろまで、風呂屋2階2 - 3人の女を置き、売春が行なわれていた。 井原西鶴の『好色一代女』巻5に、「一夜を銀六匁にて呼子鳥、是伝授女なり。覚束なくて尋ねけるに、風呂屋ものをといふなるべし。くれ方より人によばれける」とあり、江戸で汗を流すというのに対し上方では垢を掻くという意味で風呂屋者を「」と称した。「栄花咄」には、当時風呂屋ものについて、「大臣にさそはれ、姉が小路和泉風呂入相の頃より行きて、吹かれてさつとあがり場に座して」、「同じ心の友あそび、皆でなんぼがものぞ、ありたけ出せと、丸行燈たばこぼん菓子盆段々に、また気が替りておもしろし、かかりしものの後には、祇園町島の内みな全盛のこととなれり。江戸風呂屋茶屋のものより、散茶はじまりて、今の昼三二階にあがれば、これなり」とある。 元禄以後上方流行した名残としては、天保以後まで大坂島之内娼家などが、「○○風呂」と称したことで知られる。『心中天網島』の主人公小春島之内風呂屋女の出身である。

※この「風呂屋者(風呂屋女)」の解説は、「湯女」の解説の一部です。
「風呂屋者(風呂屋女)」を含む「湯女」の記事については、「湯女」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「風呂屋者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



風呂屋者と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風呂屋者」の関連用語

1
14% |||||

2
デジタル大辞泉
12% |||||




風呂屋者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風呂屋者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの湯女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS