風林火山館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 風林火山館の意味・解説 

風林火山館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 14:13 UTC 版)

風林火山館(ふうりんかざんかん)は、かつて山梨県北杜市長坂町の山梨県営八ヶ岳牧場内に設置された時代劇用のオープンセットで、撮影が行われていない時には一般に公開されていた。

概要

山梨県北巨摩郡八ヶ岳山麓にあって牧場が多くて必要な多数の馬も調達しやすく、首都圏にあるという利便性もあって、従来から広大な面積を必要とする大規模な合戦場面の撮影現場となってきた。2006年の合併により同じ北杜市に編入された旧小淵沢町は合戦場面だけでなく時代劇に必要な戦国時代の館を再現したオープンセット「戦国の館」[1]を設置し、観光振興も兼ねた経済政策として多くの時代劇撮影を誘致してきた[2]

2007年放送のNHK大河ドラマ風林火山』は風林火山軍略旗印とした戦国大名武田信玄を主人公とした井上靖の同名の小説を原作とし、山梨県は舞台となる甲斐国のご当地であり、ドラマの主人公となった山本勘助のものと伝わる墓がある縁もあり、旧小淵沢町の施策にならってドラマ撮影を誘致するため、北杜市が設置したオープンセットが風林火山館である。

  • 設置主体:北杜市
  • 建設費:1億7000万円
  • 敷地:北杜市長坂町小荒間2112番地 山梨県営八ヶ岳牧場内 19000m2(北杜市が山梨県から借用)
  • 主なセット:主殿、櫓、大手門(堀を含む)、冠木門、唐門、長屋(延床面積772m2
  • 設計:重田重盛(時代劇映画などの美術監督経験と受賞多数)
  • 建設・時代考証:東映京都撮影所東映太秦映画村の設置主体)
  • 着工:2006年7月10日、開館記念式典:2006年8月31日

2006年9月3日から実際にドラマの撮影が開始され、9月7日から一般公開された[3]

  • 閉館:大河ドラマ放送終了後に見学客の減少、テナントの撤退に伴い、2008年12月に休館。2009年3月いっぱいで閉館し、以後2011年6月に土地の賃貸契約が終了するまでは撮影セットとして利用される。

撮影された主な映画・テレビドラマ

アクセス

脚注

  1. ^ 撮影用セット ロケ地ガイド「戦国の館
    同セットは2007年に撤去された。
  2. ^ 武田信玄』(1988年NHK大河ドラマ)、『春日局』(1989年NHK大河ドラマ)、『葵 徳川三代』(2000年NHK大河ドラマ)、『利家とまつ〜加賀百万石物語〜』(2002年NHK大河ドラマ)など
  3. ^ 長野日報「山梨県北杜市に「風林火山館」完成 7日オープン」2006年9月1日

関連項目

座標: 北緯35度53分40.5秒 東経138度21分3.4秒 / 北緯35.894583度 東経138.350944度 / 35.894583; 138.350944




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風林火山館」の関連用語

風林火山館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風林火山館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの風林火山館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS