馬銭子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 難読語辞典 > 馬銭子の意味・解説 

馬銭子

読み方:マチンシ(machinshi)

マチン科の常録高木薬用植物


馬銭子

読み方:マチンシ(machinshi)

マチン別称
マチン科の常録高木薬用植物

学名 Strychnos nux-vomica


マチン

(馬銭子 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 04:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マチン
マチン
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: リンドウ目 Gentianales
: マチン科 Loganiaceae
: マチン属 Strychnos
: マチン S. nux-vomica
学名
Strychnos nux-vomica L.
和名
マチン(馬銭)
英名
Strychnine tree

マチン(馬銭、番木鼈[1]学名: Strychnos nux-vomica)は、マチン科マチン属の常緑高木。アルカロイドストリキニーネを含み、有毒植物もしくは薬用植物として知られる。種小名(ヌックス-フォミカ)から、フォミカともいう。

形態

樹高15m以上になることもありマチン属では中型種。キンカンのようなオレンジ色の実を付ける。種子は硬貨のような形をしており色は茶色である。

生態

落葉樹である。

人間との関係

マチンの種子には猛毒のアルカロイドであるストリキニーネが含まれることから毒性や薬効を期待して利用されてきた。

毒物として

矢毒として利用された。

薬用として

漢方では生薬としてマチンの種子を馬銭子(まちんし)、蕃木鼈子(ばんぼくべつし、蕃は草冠に番)、またはホミカ子と称して苦味健胃薬として用いられる。インドでは、木部を熱病、消化不良の薬に用いる。日本薬局方ではホミカの名で収録されている。ただし、前述の通り毒性は強く、素人による処方は慎むべきである。

名称

学名の種小名nux-vomicaは「嘔吐を起こさせる木の実」という意味だが、マチンの種子には催嘔吐作用は無いとされている。

脚注

  1. ^ 松村明編 「マチン(馬銭・番木鼈)」 『大辞林 4.0三省堂、2019年。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬銭子」の関連用語

馬銭子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬銭子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマチン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS