高木博志とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高木博志の意味・解説 

高木博志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 13:32 UTC 版)

高木 博志(たかぎ ひろし、1959年6月 - )は、日本の歴史学者京都大学人文科学研究所教授。専門は日本近代史天皇制度文化史)。博士(文学)北海道大学、1997年)。大阪府出身。

近代天皇制にまつわる文化的要素(即位大嘗祭などの皇室儀礼、文化財博物館、古都としての京都奈良のイメージ)が如何に近代以降に国民国家を支えるために意識的に再構築され創られたかを検証している。

略歴

  • 立命館大学文学部日本史学専攻卒業
  • 立命館大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学
  • 北海道大学文学部助教授
  • 1998年 - 京都大学人文科学研究所助教授
  • 2007年 - 京都大学人文科学研究所准教授
  • 2012年 - 京都大学人文科学研究所教授
  • 2017年 - 京都大学人文科学研究所所長( - 2019年3月31日)

著書

単著

  • 『近代天皇制の文化史的研究 天皇就任儀礼・年中行事・文化財』校倉書房〈歴史科学叢書〉、1997年2月。
  • 『近代天皇制と古都』岩波書店、2006年7月。
  • 『陵墓と文化財の近代』山川出版社〈日本史リブレット 97〉、2010年1月。
  • 『近代天皇制と伝統文化』岩波書店、2024年3月。

共著

  • 『京都の歴史を歩く』岩波書店、2016年1月。

編著

  • 『近代日本の歴史都市:古都と城下町』思文閣出版、2016年1月。
  • 『近代天皇制と社会』思文閣出版、2018年10月。
  • 『近代京都と文化:「伝統」の再構築』、2023年8月。

共編著

  • 『文化財と近代日本』山川出版社、2002年12月。
  • 『みやこの近代』思文閣出版、2008年3月。
  • 『近代京都研究』思文閣出版、2008年8月。
  • 『文人世界の光芒と古都奈良 大和の生き字引・水木要太郎』思文閣出版、2009年10月。
  • 『歴史のなかの天皇陵』思文閣出版、2010年10月。
  • 『世界遺産と天皇陵古墳を問う』思文閣出版、2017年1月。
  • 『博物館と文化財の危機』人文書院、2020年2月。
  • Kyoto's Renaissance: Ancient Capital for Modern Japan  Renaissance Book、2020年。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高木博志」の関連用語

高木博志のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高木博志のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高木博志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS