黒井和男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黒井和男の意味・解説 

黒井和男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 13:51 UTC 版)

黒井 和男(くろい かずお、1938年7月7日 - )は、日本映画プロデューサーキネマ旬報社角川映画の元社長、シネマ・インヴェストメントの元会長。黒井オフィス代表。

概要

日本大学藝術学部映画学科卒業後、株式会社興行通信社に入社した。映画の配給・興行に精通し、映画プロデューサー・コーディネーターなどで数多くの映画製作に携わる。

主な作品に『刑事物語』シリーズ(1982年 - 1987年)、『南極物語』(1983年)、『瀬戸内少年野球団』(1984年)、『写楽』(1995年)、『月とキャベツ』(1996年)、『着信アリ』(2004年)、『妖怪大戦争』(2005年)、『戦国自衛隊1549』(2005年)、『バッテリー』(2006年)、『犬神家の一族』(2006年)など。

略歴

  • 1973年 - 有限会社黒井事務所を設立
  • 1977年 - 株式会社キネマ旬報社に入社、取締役編集長に就任
  • 1981年 - 同社代表取締役社長に就任
  • 1992年 - 株式会社西友顧問、セゾングループ映像担当に就任
  • 1997年 - 株式会社キネマ旬報社の代表取締役社長に復帰
  • 2002年 - 株式会社角川大映映画(のちの角川映画株式会社)代表取締役社長に就任
  • 2008年 - シネマ・インヴェストメント株式会社の代表取締役会長に就任
  • 2010年 - 株式会社黒井オフィスを設立

フィルモグラフィー

製作

総合プロデュース

プロデュース

企画

監修

制作関連その他

脚本

  • 刑事物語2 りんごの詩 (1983年)
  • ヨーロッパ特急 (1984年)
  • 刑事物語3 潮騒の詩 (1984年)
  • 刑事物語4 くろしおの詩 (1985年)

著書

  • 日本映画・テレビ監督全集 キネマ旬報社 1988/12/1

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒井和男」の関連用語

黒井和男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒井和男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒井和男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS