エアバス_A310_MRTTとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 軍用輸送機 > エアバス_A310_MRTTの意味・解説 

エアバス A310 MRTT

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 00:53 UTC 版)

A310 MRTT

2007年、パリ航空ショーに出展されたドイツ空軍のA310 MRTT

エアバス A310 MRTT(Airbus A310 MRTT)とは、エアバス A310-300を改造して製造された空中給油輸送機Multi Role Tanker Transport, MRTT)である[2][3]

来歴

エアバスA310は民間の旅客機貨物機として広く用いられており、フランス空軍ドイツ空軍などでも政府専用機を兼ねて導入していた[2]。このことから、エアバス社では早くから空中給油機をも兼用できるようにすることを検討しており、民間航空機(N816PA; 旧パンアメリカン航空機)を転用した技術デモンストレーション試作機を製作して、1995年7月にはイギリス空軍機を用いて相互運用性の試験を行った[2]

初の発注はドイツ空軍で、まずは保有する7機のA310のうち4機を暫定多用途輸送機(Interim MultiRole Transport, MRT)に改修することになり、1999年から2002年にかけて改修を完了した[2]。これは機体構造を強化するとともに左舷側に大型の貨物扉(3.50×2.50メートル)を取り付けるものであったが、この時点では空中給油機能は付与されなかった[2]。人員214名または貨物36トンを搭載可能となり、また航空医療後送に使用する場合には担架56床および重症用病床6床を収容できた[2]

これに続き、MRT仕様機のうち2機について空中給油機能を付与したMRTT仕様へ再改装することが決定され、また標準仕様機のうち2機も同仕様に改装されることになった[2]。最初の給油装置は2002年12月に引き渡され、2003年12月20日にはこれを装着した機体(1027号機)が初飛行を行い[2]、2004年7月28日には空中給油に初成功している[4][注 1]。またカナダ空軍もドイツ軍の計画に相乗りするかたちで、従来は輸送機として使用していたA310 (CC-150 ポラリスのMRTT仕様への改装を発注しており、2004年9月29日には、ドイツ空軍・カナダ空軍合同の引渡式が挙行された[2]

機能

給油能力

空中給油はプローブアンドドローグ方式を採用しており、両翼に1基ずつ搭載されたコブハム社製のポッドを介して行う[1]。ドイツ空軍では、520キロメートル毎時の速度で巡航しつつ、2機に対して毎分1,500リットルの燃料を給油可能としている[6]。給油可能な燃料は進出距離3,000海里で33トン、1,000海里で40トンとされ[3]、給油機としての運用時は、貨物としての燃料タンクかACTと呼ばれる増槽を5基まで搭載して行われる[3]

EADSでは、フライングブーム方式の給油装置としてARBS(advanced refuelling boom system)を開発しており、A310-304をもとにこれを搭載した試作機が2005年12月23日に完成した[2]。この場合の給油速度は毎分1,200米ガロン (4,500 l)で、またこれに加えて機体側面下部にプローブアンドドローグ式の給油装置2基を設置し、各800米ガロン (3,000 l)の給油も可能とされている[3]。これはA310では装備化されなかったが、続くA330 MRTTで採用された[1]。またその後も、この試作機による研究開発が進められており、2017年5月9日には、F-16に対する自動空中給油の試験に初めて成功したと発表された[7]

輸送能力

貨物機としては、機体を4つに分けて運用される。機体上部の主となる積載スペースは機体左側面の大型扉から積み下ろしを行い、機体下部のスペースは3つに分けて用いられる。高さ96インチまでのコンテナパレットに対応しており、移動は電動であるが、固定は手動式である[3]。 積載重量は42トンまで対応しているが[6]、カナダ空軍は積載重量32トンで運用している[8]

人員輸送に用いる場合、ドイツ空軍は214名、カナダ空軍は194名を搭乗させるのが標準的な仕様である[1][6][8]。貨客混載も可能であり、ドイツ空軍の場合パレット12基と乗客57名の仕様としている[6]

航空医療後送に充てられる場合、重傷者対応のユニット6基、担架56基を搭載可能である[3]。ドイツ空軍の運用では、担架38基となっている[6]。また生物学的封鎖も可能であり、2020年には、新型コロナウイルス感染症の世界的流行の際、中華人民共和国武漢市に滞在していたドイツ人を本国へ帰還させる手段として利用されたことがある[1][9]

運用者

諸元・性能

出典: A310 MRTT”. ドイツ空軍. 2012年7月24日閲覧。

諸元

性能

  • 最大速度: 885 km/h
  • 巡航速度: 860 km/h
  • フェリー飛行時航続距離: 11,000 km
  • 航続距離: 9,600 km[8]
  • 実用上昇限度: 12,500 m
  • 離陸滑走距離: 2180 - 2500 m[10]
  • 着陸滑走距離: 1550 m[10]


使用されている単位の解説はウィキプロジェクト 航空/物理単位をご覧ください。

脚注

注釈

  1. ^ 任務における空中給油の初成功は、2009年2月4日ロストック=ラーゲ空港からバンガロールへ向けて飛行中のユーロファイターに対して行われたものである[5]

出典

  1. ^ a b c d e 山崎 2021.
  2. ^ a b c d e f g h i j Jackson 2007, pp. 293–294.
  3. ^ a b c d e f g h Airbus A310 MRTT Multi-Role Tanker Transport”. airforce-technology.com. 2012年7月24日閲覧。
  4. ^ Airbus A310 MRTT Performs First Air Refueling”. deagel.com. 2012年7月24日閲覧。
  5. ^ Eurofighter der Luftwaffe treffen zur Aero India in Bangalore ein” (ドイツ語). FLUG REVUE. 2012年7月24日閲覧。
  6. ^ a b c d e A310 MRTT”. ドイツ空軍. 2012年7月24日閲覧。
  7. ^ “Airbus demonstrates automatic air-to-air refuelling”. australianaviation.com.au. (2017年5月12日). https://australianaviation.com.au/2017/05/airbus-demonstrates-automatic-air-to-air-refuelling/ 
  8. ^ a b c d e CC-150 Polaris”. カナダ空軍. 2012年7月24日閲覧。
  9. ^ 【コラム】コロナ避難の韓国民帰国便…中国には民航機・日本には軍用機、なぜ?」『中央日報』2020年2月19日。 オリジナルの2020年2月22日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200222221807/https://japanese.joins.com/JArticle/2627402020年2月22日閲覧 
  10. ^ a b Airbus A310MRTT”. FLUG REVUE. 2012年7月24日閲覧。

参考文献

外部リンク


エアバス A310 MRTT

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 07:34 UTC 版)

エアバス」の記事における「エアバス A310 MRTT」の解説

多目的空中給油機輸送機。A310-300を改造

※この「エアバス A310 MRTT」の解説は、「エアバス」の解説の一部です。
「エアバス A310 MRTT」を含む「エアバス」の記事については、「エアバス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エアバス_A310_MRTT」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「エアバス A310 MRTT」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エアバス_A310_MRTT」の関連用語

エアバス_A310_MRTTのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エアバス_A310_MRTTのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエアバス A310 MRTT (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエアバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS