キリとは? わかりやすく解説

きり

[副助]名詞「き(切)り」から転じた語。「っきり」「ぎり」の形でも用いる》体言活用語連用形連体形に付く。

動作事物付いてその範囲限定する意を表す。

㋐だけ。かぎり。「ひとり—になる」「思いっ—泣く

㋑ずっと…している。…のままだ。「閉めっ—の部屋」「何を聞いて黙っている—だ」

(主に否定表現呼応してこれ以上動作が行われないという限度限界を表す。…を最後として。「先月会った—顔を見ていない」「出かけた—戻ってこない」

(主に否定表現呼応して特定の事物以外のものは存在しないという意を表す。しか。だけしか。「選手一〇人—残っていない」「一〇〇円—持っていない」


キリ

《(ポルトガル)cruz十字架)から》

10の意。

最後また、最低のもの。「ピンから—まで」⇔ピン

天正カルタ4種48のうち、各種12目。


きり【切り/限り】

読み方:きり

【一】[名]

区切り切れ目。「—のよいところでやめる」「—をつける」

多くきりがない」「きりのない」などの形で用いる)かぎり。はて。際限。「欲をいえば—がない」

限り商品先物取引で、受け渡し期限限月(げんげつ)。「先—(さきぎり)」

芸能で、最後部分

謡曲で、1曲の最後部分

浄瑠璃・歌舞伎で、一段一幕最後部分。「四の—」

寄席(よせ)で、その日最後出し物また、その演者

㋓「切能(きりのう)」の略。

㋔「切狂言(きりきょうげん)」の略。

碁で、相手の石の接続切断すること。また、そのような手。

【二】接尾助数詞。やや厚め切ったものを数えるのに用いる。

干し瓜三—ばかり食ひ切りて」〈宇治拾遺・七〉


き‐り【奇利】


きり【×桐】

読み方:きり

キリ科落葉高木。高さ約10メートル樹皮灰白色大形広卵形長い柄をもち、対生5月ごろ、紫色鐘状の花が円錐状に集まって咲く。実は熟すと殻が裂け、翼をもった種子が出る。材は白く軽くて狂い少なく、げた・たんすなどに重用中国原産。しろぎり。《 花=夏 実=秋》

紋所の名。桐の花かたどったもの。五七の桐五三の桐唐桐(からぎり)など。

1の材で作るころから》琴。

2打ってあるところから大判小判などの判金また、金銭

「籠を出る鳳皇—の光なり」〈柳多留・七一〉

桐の画像 桐の画像
桐の紋所一つ雲州桐」
桐の画像
桐の紋所一つ中陰鬼桐(なかかげおにぎり)」
桐の画像
桐の紋所一つ花桐
桐の画像
桐の紋所一つ中陰光琳桐(なかかげこうりんぎり)」

き‐り【棋理】

読み方:きり

囲碁・将棋理論


き‐り【肌理】

読み方:きり

皮膚のきめ。

木目(もくめ)。

「肌理」に似た言葉

きり【×錐】

読み方:きり

板材などに穴をあける工具三つ目錐四つ目錐壺錐(つぼぎり)などがある。

弓を射て、前の矢の当たった的の穴に、後の矢が当たること。

錐の画像

きり【霧】

読み方:きり

動詞「き(霧)る」の連用形から》

地表海面付近大気中の水蒸気凝結し、無数の微小な水滴となって浮遊する現象古く四季通じていったが、平安時代以降、秋のものをさし、春に立つものを(かすみ)とよび分けた気象観測では、視程1キロ未満のものをいい、これ以上のものを(もや)とよぶ。《 秋》「—しばし旧里似たるけしき有り几董

液体を細かい水滴にして空中飛ばしたもの。「—を吹いてアイロンをかける」

[補説] 書名別項。→霧

[下接語] 雲霧黒い霧(ぎり)秋霧朝霧薄霧川霧・狭(さ)霧・初秋(はつあき)霧・山霧夕霧夜霧


きり【霧】

読み方:きり

[一]河井酔茗詩集明治43年(1910)刊。それまで定型詩から口語自由詩へと型を変えた記念碑的作品

[二]原題、(スペイン)Nieblaウナムーノ小説1914年刊。「ニボーラ」という新語をあてて、これまでの写実主義的な小説(ノベーラ)とは異な小説形態編み出そうとした。


白桐

読み方:キリ(kiri), シロギリ(shirogiri)

ゴマノハグサ科落葉高木薬用植物


肌理

読み方:キメ(kime), キリ(kiri

もくめ


キリ


野生のものはなく、北海道南部から南の各地植栽されています。よく知られている産地福島県会津)、岩手県南部)、さらに新潟県茨城県などです。しかし、最近では日本でキリの需要が多いことから、中国台湾米国、フラジルなど海外諸国植栽されたものが、大量に輸入されています。同類には、タイワンギリ:P.kawakamii、ココノエギリ:P.fortuneiなどがありますが、これらを見分けるのは、容易ではありません。このようなことから、婚礼家具の代表の観のあるキリの箪笥の内かなりの割合のものが、外国育ちのキリを使ったもののはずです。かつて「娘が生まれたら、キリを植えて嫁入りのときに伐って箪笥つくってやる」というようなことがいわれ、また行われていました。そのくらい成長早く短期間木材得られる樹種です。キリを植え習慣減ったでしょうが、キリの箪笥婚礼家具一つとして依然として頑張ってます。

木材
年輪境界大き道管帯状配列する傾向ありますが、あまりはっきりはしません。肌目はやや粗です。心材淡褐色で、辺材それより淡色程度ですから、両者の差は著しくありません。ときに、材面がやや紫色帯びることがあります気乾比重は0.19~0.30(平均値)~0.40で、日本産の中では、最も軽軟です。加工は容易で、製品は高い寸度安定性もちます
寸度安定性の高いことが、種々の家具用いられる理由一つで、密閉度の高いものを作ることが出来ます。軽軟なため、下駄にしたような場合、土の細かい粒が木材にくい込むようになり摩滅少なくなります

用途
家具箪笥など)、器具建具、箱、楽器(琴など)、彫刻下駄羽子板などが知られています。


キリ(切り)

相手の石を切断するような手。


キリ

キリ
科名 ゴマノハグサ科
別名: -
生薬名: トウヒ桐皮)・トウハ桐葉
漢字表記
原産 中国原産
用途 落葉高木で、初夏美し紫色の花が咲きます。琴や家具材料としますが、や花は有毒ですので注意が必要です。民間では樹皮腫れ物などの外用として利用されいました
学名: Paulownia tomentosa Steudel
   


白桐

読み方:キリ(kiri), シロギリ(shirogiri)

ゴマノハグサ科落葉高木薬用植物

学名 Paulownia tomentosa


キリ

名前 Kiri; Kily

キリ

読み方:きり

  1. ⑴【切り】〔演〕寄席等で最後の一番をいう。⑵【】〔花言〕憂欝、寂寥の意。

分類 演劇花言葉


キリ

読み方:きり

  1. 足ノコトヲ云フ。〔第六類 人身部・長野県〕
  2. 足。〔第二類 人物風俗
  3. 足。足は一番下部にあるより。「ぴん」から「きり」迄「きり」よりか。

分類 長野県


キリ

読み方:きり

  1. 地ノコトヲ云フ。〔第八類 天然之部・岡山県
  2. 地-〔中国地方〕。〔第一類 天文事変
  3. 地。〔中国

分類 中国中国地方岡山県

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読み方:キリ(kiri

ごく小さな水滴大気ちゅうに浮遊する現象

季節

分類 天文


読み方:キリ(kiri

所在 長野県松本市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

キリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 09:21 UTC 版)

キリ
キリ(愛媛県広見町、2004年5月8日)
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : 真正キク類I Euasterids I
: シソ目 Lamiales
: キリ科 Paulowniaceae
: キリ属 Paulownia
: キリ P. tomentosa
学名
Paulownia tomentosa (Thunb.) Steud. (1841)[1]
英名
Empress tree
Princess tree
Foxglove tree
変種
  • P. t. var. tomentosa
  • P. t. var. tsinlingensis

キリ(桐[2]学名: Paulownia tomentosa)は、シソ目キリ科[注釈 1]キリ属の落葉広葉樹。別名、キリノキともよばれる[3]中国名は毛泡桐で[1]漢語の別名として白桐、泡桐、榮がある。初夏に特徴的な淡紫色の花を咲かせる花木で知られる。日本における経済的価値は高く、林業の特用樹種である[4]。アメリカの国立公園では外来種として駆除の対象[5]。日本では軽くて狂いや割れも少ない材の特性を活かして、高級家具の桐箪笥や、琴、琵琶が作られる。

属名はシーボルトが『日本植物誌』(1835年)においてアンナ・パヴロヴナ献名したもの。ただしシーボルトが与えた学名はP. imperialisであり、後にツンベルク1783年ノウゼンカズラ科ツリガネカズラ属としてBignonia tomentosaと命名していたことが判明して1841年に現在のものに改められた[6]

名称

和名キリ語源は、一説には木材となる木の栽培技術である「台切り」を行って育てられるから、キリの名が生まれたといわれる[7]。台切りとは、材を取るための栽培技法のひとつで、キリの苗木を植えてから肥料を十分に与えて幹を太らせたら一度根元で切って、切り株から再び勢いのある芽を出させて、その部分を木材用の幹として無節で育てることである[7]江戸時代貝原益軒が編纂した本草書『大和本草』には「此の木、切れば早く長ずる故にキリという」と書かれている[8]

英語の「princess tree」は、属名の Paulownia の語源であるアンナ・パヴロヴナロシア大公女であったことに基づく[要出典]

似た植物

キリの名前は、他の大きく横広の葉を持つ樹木にもつけられているが、実際にはこれらは遠縁の別種である。同じキリ科の近縁種は9種ほどしか知られておらず日本には分布もしていない。

古くから知られるアオギリアオイ科)もまったく異なる種である。中国で古くから両方に「桐」の字を用いているために混乱が生じている。『斉民要術』ではアオギリを「青桐」、キリを「白桐」と呼び分けている[9]。現在の中国ではアオギリを「梧桐」、キリを「泡桐」と呼ぶ。

この他イイギリヤナギ科)、アブラギリトウダイグサ科アブラギリ属)、ナンヨウアブラギリ(同ナンヨウアブラギリ属)などもまったく別種である。

分布

中国の揚子江流域、韓国の鬱陵島日本では大分・宮崎県境の山岳地帯に自生地があるが原産地は不明である[10]。中国の中部が原産との説もある[7][2]。日本にはかつて自生はなかったというが、現在各地で見られるものはすべて栽培されたもので[11]、北海道南部から九州までの[12]各地に野生化したものがみられる[10][2]。特に東北地方[13]、関東北部、新潟県などにおいて植栽され[10]、中でも福島県の会津桐や青森県[13]岩手県[14]南部桐などが有名である。

本州中部以南ではテング巣病の影響を受けやすい[10][15]。キリてんぐ巣病と腐らん病はキリの栽培に重要な影響を及ぼすとされ、病原はかつて炭疽菌と推定されたが日本で初めて1967年にファイトプラズマである[4]ことが解明された[16]

形態・生態

落葉広葉樹[3]高木で、成長すると高さ10 - 15 m(メートル) 、幹の直径は50 cm(センチメートル)になる[10][7]。丸く横広がりの樹形になり[17]樹皮は灰白色[10]、あるいは灰褐色で波状に浅く裂ける[2]。一年枝は太く、緑褐色や褐色で枝先は枯れることが多い[2]。ごく若い幹は、皮目がよく目立つ[2]。生長して太くなるにつれ、樹皮の色も変わり、皮目は縦に裂けて筋状になっていく[2]。日当たりの良いところを好む性質で、短期間で早く生長する[17]

は長い葉柄がついて対生[10]葉身は長さ10 - 20 cmほどの広卵形である[3]。若木の葉は特に大きくなる[7]葉縁は全縁または浅く3裂し、葉の表面は粘り気のある毛が密生する[3]

花期は5 - 6月[3]両性花[7]、枝の先に大きな円錐花序が直立し、淡い紫色を円錐状につける[10][3]花冠は長さ5 cmほどの筒状鐘形で、先は口唇状に裂ける[3]。突然変異で生まれたと考えられている白い花を咲かせる品種に、シロバナノキリ(Paulownia tomentosa f. virginea)がある[18]

果期は7月 - 翌年1月[7]。果実は割れて種子が撒布され、枯れ残った果序も、冬までよく枝に残る[2]

翼(よく)のついた小さい種子は風でよく撒布され、発芽率[19]が高く生長が早いため、随所に野生化した個体が見られる。アメリカ合衆国では観賞用に輸入したものが野生化し、伐採しても根株を残すと旺盛に繁殖する外来種として駆除に手を焼いて農薬を用いる[5]

冬芽はいぼ状でごく小さく芽鱗4 - 6枚に包まれており、枝先に頂芽、枝には側芽が対生する[2]花芽は丸く、茶褐色の毛が密生し、花序にたくさんついて冬はよく目立つ[2]。葉痕は円形や心形で大きく、冬芽よりも目立ち、維管束痕が輪状に並ぶ[2]

人間との関わり

キリは古くから良質の木材として重宝されており、下駄箪笥(こと)、神楽面の材料となる。また、伝統的に神聖な木とみなされ、家紋[20]紋章の意匠に取り入れられてきた。

キリの花言葉は、「高尚」とされる[7]

木材

キリは日本国内でとれる木材としては最も軽い(比重0.27-0.30)[10]。また光沢が出て[7]、材質は広葉樹や針葉樹の繊維構造とは異なる独立気泡構造をなし[21]、湿気を通さず、割れや狂いが少ないという特徴がある[10]。日本の建具、家具、箪笥や楽器、下駄などの材料とされてきた[10][8]が、ヨーロッパやアメリカでは用材としての特性を活かした利用は進んでいない[5]

桐箪笥を高級家具の代名詞とする日本には中田喜直作曲『桐の花』が描いている[22]ように、娘が生まれるとキリを植え、結婚する際にはそれを伐採して作った箪笥に着物を詰めて嫁入り道具に持たせるということがよく言われた[7][8]。箪笥としては、キリ材は軽くて加工がしやすい上に、材が湿気や熱気を防ぐ性質で虫害を受けることが少ないことが注目された[8]。湿気を遮る能力が高いと同時に熱気を遮断することは、材の断熱効果が高いことを意味し、火事に遭っても箪笥の外側だけが焦げて、中の衣類は損傷を受けなかったという事例も少なくないという[8]。家具として仕上げたときの磨き上げ効果も高いことも特徴で、白木が美しいことは日本で評価された[23]。日本では江戸時代から桐箪笥が全国各地で作られ、江戸時代後期の安政の大地震のあとでは、キリの燃えにくさや、洪水に遭っても浮いて流れ中身を守ってくれる特性が確かめられたので、桐箪笥がよく売れたといわれている[7]

また桐材を使い琵琶などの弦楽器を作り[21][7]、軽量性は釣具の浮子(うき)にも利用された[10][24]。キリ材は軽い上に摩滅しにくいことも、材として有用な点として認められている[23]。箱や和机にもキリが使われ、木目の美しさと共に火に強い性質から火鉢にも使われている[24]羽子板の重要な材料にもなっている[24]。また発火しづらいキリは金庫の内側にも用いられ、金沢大学が耐火性を実証実験した[25][26]

もっぱら材の性質に注目され、その品種ごとに、青桐、赤桐、白桐、紫桐などと区分された[24]。産地としては福島県会津地方が最も著名で、良質な材が採れるといわれる[24]。これに次ぐのは青森県岩手県南部地方で、日本以外の中国台湾産のものは材が軟らかすぎて箪笥用には下級品とされる[24]。日本では各地で材を採ることを目的に植栽されていたが[24]、需要の高まりや産業構造の変化により北米南米、中国、東南アジアから輸入されることも多い[要出典]。しかし日本以外の国では、もっぱら花を観賞するために植えられる[24]

桐炭は研磨用、火薬用、化粧用の眉墨(アイブロー)に利用された[10]。また桐灰は古くは懐炉(カイロ)にも用いられ、桐灰化学の屋号の由来となっている。キリから作った炭は、軟らかい性質で均質なものができるので、デッサン用や懐炉灰用には向いていると言われ、最初からその目的用で製造される[11]

桐花紋

五七桐花紋

日本には白桐をもとに意匠化された紋章がいくつかある。それらを総称して桐紋[20]もしくは桐花紋という。中でも公的機関のシンボルとして多用されている五七の桐と一般的に家紋として広まっている五三の桐と呼ばれる紋が代表的であり十大家紋に挙げられるほど多く見られる。桐の紋章はと並んで皇室の紋章であり、足利家豊臣家もまた桐を紋章としている[11]

古代中国では聖王を象徴する鳳凰が「梧桐の木に宿り竹の実を食う」とされ神聖視された[10][注釈 2]。日本でもキクとともに皇室の紋章で、キクは正紋、キリは副紋とされる[7]嵯峨天皇の頃から天皇の衣類の刺繍や染め抜きに用いられるなど、「菊の御紋」に次ぐ高貴な紋章とされた。また中世以降は天下人たる武家が望んだ家紋でもあり、足利尊氏豊臣秀吉などもこれを天皇から賜っている。このため五七の桐は「政権担当者の紋章」という認識が定着することになった。

近代以降も五七の桐は「日本国政府の紋章」として大礼服勲章桐花章旭日章瑞宝章)の意匠に取り入れられたり、菊花紋に準じる国章としてビサやパスポートなどの書類や金貨の装飾に使われたり、「内閣総理大臣の紋章」として官邸の備品や総理の演台に取付けるプレートに使われている。過去に存在した国鉄の紋章も桐紋に蒸気機関車の動輪を組み合わせたものだった。

また、皇宮警察本部法務省では「五三の桐」が紋章として使われている。

花札では12月の絵柄として、「桐に鳳凰」、カス3枚が描かれる。

脚注

注釈

  1. ^ キリは以前、ゴマノハグサ科、あるいはノウゼンカズラ科に分類していた。
  2. ^ ただし中国本来の伝説では鳳凰の止まる木はアオギリ: 梧桐)という、キリ(: 泡桐)とはまったく異なる樹木である。

出典

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Paulownia tomentosa (Thunb.) Steud. キリ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年4月12日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 53
  3. ^ a b c d e f g 山﨑 2019, p. 130.
  4. ^ a b 鈴木和夫(理事長). “樹病研究100年間のエポック”. www.forestry.jp. 日本森林学会100周年記念事業. 森林総合研究所. 2021年12月13日閲覧。
  5. ^ a b c Least Wanted: Princess Tree — aulownia tomentosa (Thunb.) Sieb. & Zucc. ex Steud. Figwort family (Scrophulariaceae)” [最も手強い:キリ]. www.nps.gov. Plant Conservation Alliance's Alien Plant Working Group 植物保全同盟 外来植物対策班(アメリカ合衆国国立公園局) (2009年7月7日). 2017年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月13日閲覧。 “
    • (前略)
    • ECOLOGICAL THREAT Princess tree is an aggressive ornamental tree that grows rapidly in disturbed natural areas, including forests, streambanks, and steep rocky slopes.(キリは観賞植物であり繁殖力が強く森林や河川敷、岩の多い斜面など撹乱された自然環境で急速に増える。後略)
    • DISTRIBUTION IN THE UNITED STATES Princess tree is found in 25 states in the eastern U.S., from Maine to Texas.(アメリカ東部のメイン州からテキサス州にかけて25州に分布。後略)
    • (中略)
    • BACKGROUND Princess tree was introduced into the U.S. as an ornamental and landscape tree around 1840. It was first imported to Europe in the 1830's by the Dutch East India Company and brought to North America a few years later. (キリのアメリカ持ち込みは1840年前後で、オランダの東インド会社が1830年代にヨーロッパへ輸入し、数年以内にアメリカに入った。後略)
  6. ^ キリ”. 小石川植物園の樹木、植物名の由来. 2019年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月12日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m 田中 2011, p. 48.
  8. ^ a b c d e 辻井達一 1995, p. 282.
  9. ^ 賈思勰『斉民要術』 種槐柳楸梓梧柞第五十、68頁https://archive.org/stream/06049859.cn#page/n68/mode/2up 
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n キリ”. 東京農工大学. 2019年12月18日閲覧。
  11. ^ a b c 辻井達一 1995, p. 285.
  12. ^ 桐(きり)について”. 一枚板比較. 2024年12月6日閲覧。
  13. ^ a b 青森県の伝統工芸品”. 青森県庁ホームページ. 2021年12月13日閲覧。
  14. ^ 八重樫 良暉「岩手県に生育する桐の種類」(pdf)『岩手県林業試験場成果報告』第13巻、岩手県、1980年(昭和55年)8月、2021年12月13日閲覧 
  15. ^ 川上 1902.
  16. ^ 土居 養二、寺中 理明、与良 清、明日山 秀文『クワ萎縮病,ジャガイモてんぐ巣病,Aster yellows感染ペチュニアならびにキリてんぐ巣病の罹病茎葉篩部に見出されたMycoplasma様(あるいはPLT様)微生物について』。doi:10.3186/jjphytopath.33.259 別題『Mycoplasma- or PLT Group-like Microorganisms Found in the Phloem Elements of Plants Infected with Mulberry Dwarf, Potato Witches' Broom, Aster Yellows, or Paulownia Witches' Broom』。
  17. ^ a b 山﨑 2019, p. 131.
  18. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Paulownia tomentosa (Thunb.) Steud. f. virginea H.Ohashi シロバナノキリ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年4月12日閲覧。
  19. ^ 戸田 良吉『キリのタネの発芽に及ぼす散光の効果』。doi:10.11519/jjfs1934.34.250  別題『Effect of diffused light on the germination of Paulownia seeds』。
  20. ^ a b 桐紋とは”. www.so-bien.com. きもの用語大全. 2021年12月13日閲覧。
  21. ^ a b 桐たんす専門メーカー TOP |”. 株式会社 総桐箪笥和光-福岡県-. 2021年12月13日閲覧。
  22. ^ 中田喜直『中田喜直歌曲集 = A collection of songs』カワイ楽譜、1962年。注記:ピアノ伴奏、日本語歌詞(ローマ字付き)。NACSIS-CATレコードID: BA87771080。
  23. ^ a b 辻井達一 1995, p. 283.
  24. ^ a b c d e f g h 辻井達一 1995, p. 284.
  25. ^ 尾田 十八 金沢大学自然科学研究科, 教授 (30019749)『生物の構造・組織の力学的最適性の評価とその構造・材料設計法への応用研究』金沢大学、2006年https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-18206014/182060142006jisseki/ 
  26. ^ Li, P; Oda, J. (2006). “Flame Retardancy of Paulownia Wood and its Mechanism” (英語). Proc. CJJCC 7: 197-205. 

参考文献

  • 茂木透(写真)『樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物』高橋秀男・勝山輝男(監修)、山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、2001年、374-375頁。ISBN 4-635-07005-0 

関連項目

関連資料

本文の典拠ではないもの。発行年順。

台湾の資料
  • Hu, Shiu-Ying. (1959). "A monograph of the genus Paulownia." Quarterly Journal of the Taiwan Museum 7(1&2):1-54.(英語) 台湾博物館報。
  • 林文鎮「臺灣泡桐之造林研究 = Silvicultural studies on Taiwan Paulownia (Paulownia taiwaniana Hu et Chang) in Taiwan」『研究報告 = Research bulletin』第178号、國立中興大學農學院森林學系、1979年(中国語)NCID BA40929283。注記:中央農業発展計画補助。
アメリカ
  • Rehder, M.A. Manual of cultivated trees and shrubs. ニューヨーク:マクミラン(MacMillan Co.)、1927年(英語)。栽培種の樹木や草本の管理法。
    • 増補改題 Rehder, M.A.(編)、ポートランド:Dioscorides Press、1983年。
    • (書評)Sand, S. 1992. "The empress tree." American Horticulturist 第71巻、27-29頁。
  • Petrides, G.S. 1972. A field guide to trees and shrubs.(英語) ボストン:ヒュートン・ミフリン(Houghton Mifflin Co.)〈ピーターソン・フィールドガイド・シリーズ〉(英語)第2版。自然観察ガイド。

外部リンク



キリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/23 07:31 UTC 版)

とらぶるスピリット!」の記事における「キリ」の解説

ムツミパートナー精霊で、なぜか武士のような喋り方をする。

※この「キリ」の解説は、「とらぶるスピリット!」の解説の一部です。
「キリ」を含む「とらぶるスピリット!」の記事については、「とらぶるスピリット!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キリ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「キリ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キリ」の関連用語

キリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本木材総合情報センター日本木材総合情報センター
©Japan Wood-Products Information and Research Center 2025 All Rights Reserved, Copyright
playGO.toplayGO.to
Copyright (C) 2025 playGO.to. All Rights Reserved.
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのとらぶるスピリット! (改訂履歴)、堕落の国のアンジー 〜狂界の牝奴隷達〜 (改訂履歴)、ガガガガ (改訂履歴)、鉄拳チンミ (改訂履歴)、クロハシリーズ (改訂履歴)、ブイブイブイテューヌ (改訂履歴)、スタートレック:ディスカバリーに登場した種族 (改訂履歴)、風の大陸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS