レコード芸術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レコード芸術の意味・解説 

レコード芸術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 14:42 UTC 版)

レコード芸術
THE RECORD GEIJUTSU
愛称・略称 レコ芸
ジャンル 音楽
読者対象 クラシック音楽ファン
刊行頻度 月刊
発売国 日本
言語 日本語
定価 1,400円
出版社 音楽之友社
ISSN 0289-3614
雑誌名コード 09603-02
刊行期間 1952年3月(3月号)- 2023年6月(7月号) 2024年10月 - (レコード芸術ONLINE)
ウェブサイト 公式サイト
テンプレートを表示

レコード芸術(レコードげいじゅつ)は、かつて音楽之友社が発行していた、クラシック音楽レコード(現在はCDまたはDVD)専門の月刊誌。通称レコ芸

1952年創刊。2023年6月20日発売の7月号を以って休刊[1]となったが、翌2024年4月~5月に実施されたクラウドファンディングが成立し、同年10月1日に一部会員制のポータルサイト『レコード芸術ONLINE』へ移行された。

沿革

創刊された1952年はLPレコードが日本で初めて発売された翌年である[2]。まだLPプレイヤーがあまり出回っておらず、新譜はSPのほうが多かった。1958年8月1日、日本ビクターから日本初のステレオ盤LPが発売[3]。60年代になると、学校の音楽室や家庭にも、セパレート型ステレオが出回り始めた。

1969年にクラシックの千円盤が登場すると、ステレオセットも一般家庭に普及し、カラヤンベームなどの大物演奏家が来日、クラシック・ファンが増加し、また、中学・高校生など、若い世代の読者も増えた。

2009年1月号で、創刊700号となった。 2010年1月号から、「吹奏楽」部門を新設した。2015年4月から、定期購読者へのサービスの一環として、ウェブサイト「レコード芸術クラシック・データ資料館」の公開を開始した。

2023年4月3日に、同年6月20日発売の2023年7月号を以って休刊する旨の発表があった[1]。音楽之友社の取締役常務執行役員である大谷隆夫は、日本経済新聞に対し「クラシック界全体の問題でもあるが、若い読者を育てることができないままに(ここ数年赤字が続く)厳しい状態に陥った」と語っている[4]。なお、音楽評論家の沼野雄司らは、『レコード芸術』の存続を求めて署名活動を行い、1週間でファンや音楽家ら3,000人の賛同を得た[4]

2024年4月10日から5月24日にかけて、後継となるWebメディア『レコード芸術ONLINE』をスタートさせるためのクラウドファンディングを実施し、成立[5]。ページは10月1日にオープンした[6]

内容

メインは、最近一ヶ月間に発売されたCDおよびDVDの新譜批評である。交響曲管弦楽曲協奏曲などの部門に分かれ、各部門二人ずつで批評し、二人が推薦マークをつけたメディアは特選盤となる。国内のクラシック音楽レコード批評では、朝日新聞の「試聴室」とともに、よく知られているものである。

そのほかに、演奏家や作曲家などをテーマにした特集が組まれており、海外版の試聴記や、クラシック音楽に関する随筆、演奏会の案内など、レコードを中心にクラシック音楽を楽しんでいる人たちの情報誌として編集されている。

1996年3月号から、発売されるCDの「さわり」を収録した試聴CDが付録として添付されていた。2012年5月号からは、『蔵出し』の遠回し語である『インテルメッツォ・アーカイブ』のコーナーが設けられた。このコーナーは、月ごとに様々な管弦楽団の未発表オリジナルライブ音源が、約20分間、最初から最後まで、付録である試聴CDに収録されているものであった。しかし2017年5月号を最後に、この付録は廃止となった。

主な執筆者

※過去の執筆者も含む

レコード・アカデミー大賞

日本で開催されるクラシックのレコード賞としては最も権威のある、レコード・アカデミー大賞を主催しており、毎年1月号にその受賞ディスクと批評が発表される。休刊に伴い、2022年度(第60回)を最後に休止。

脚注

  1. ^ a b 『レコード芸術』休刊のお知らせ』(プレスリリース)株式会社音楽之友社、2023年4月3日https://www.ongakunotomo.co.jp/information/detail.php?id=29652023年6月23日閲覧 
  2. ^ ちなみに日本初のLP(モノラル)は、当時の日本コロムビアから発売された。内容は、米コロムビア原盤によるもので、ブルーノ・ワルター指揮ニューヨーク・フィルによるベートーヴェン交響曲第9番(2枚組。レコード番号WL-5001~2。)。価格は、当時の値段で2枚組で4,600円と、非常に高価であった。
  3. ^ 日本初のステレオ・レコードの詳細については、日本ビクター#略歴を参照のこと。
  4. ^ a b “「レコ芸」休刊、岐路に立つ音楽批評”. 日本経済新聞. (2023年4月25日). https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70473040V20C23A4BE0P00/ 2023年6月23日閲覧。 
  5. ^ “レコ芸 クラウドファンディング オンライン復刊へ目標額1500万円達成”. 東京新聞デジタル. (2024年5月31日). https://www.tokyo-np.co.jp/article/330677 2025年1月21日閲覧。 
  6. ^ “『レコード芸術ONLINE』創刊にあたって”. レコード芸術ONLINE. (2024年10月1日). https://recogei.ontomo-mag.com/article/special-column/p-4133/ 2025年1月21日閲覧。 

関連項目

外部リンク


「レコード芸術」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レコード芸術」の関連用語

レコード芸術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レコード芸術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレコード芸術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS